デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

AED(除細動器)の感電

2011年05月13日 12:33

医者になったばかりのころ、AEDで感電したことあります。

大学病院で研修してたときは最新型のAEDだったので、絶縁もしっかりしていて、ゴム手袋なんかいらなかったのですが、地方農協病院(厚生連は農協病院のことです)に出張を命じられたときのことです。

手術中の患者心臓が止まって、心マッサージで動き始めたので除細動することになりました。

なにしろ急がなくてはならないので看護師にAED持ってくるようにオーダーしたら、なにやら古めかしい機械持ってきて患者の胸に当てるパドルの部分はただの丸い鉄板でした。
こんなので大丈夫なのかと思いましたが、患者の命第一なので除細動しようとしたところ看護師が「先生 手袋」といって便所掃除に使うような肘まである分厚い手袋を渡そうとしてました。でも一時を争うし、なんだこれはって感じで大丈夫といって、除細動したところ、なんと僕が除細動されてしまいました。
感電したのです。

テレビなんかで胸にパドル当ててバンとやると患者の体が跳ねるでしょう。あれは電気のショックで全身の筋肉収縮するからです。
僕の全身の筋肉も収縮して2mは離れている壁まで飛ばされました。
それから2週間の筋肉痛のひどいこと。

それ以来最新型のAEDは手袋いらないのですが、いまだにトラウマになってAEDのとき手袋してます。AEDは今いろいろなところに装備されててフレンドさんも使う立場になる可能性あるでしょうけど、感電には気をつけてくださいね。

このデジログへのコメント

  • せんせい 2011年05月13日 16:54

    KitTyちゃん
    患者に自分の肌くっついてても感電するからね。痛いよ。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

せんせい

  • メールを送信する

せんせいさんの最近のデジログ

<2011年05月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31