デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

昨日の「反時計回り」について

2008年11月09日 23:56

昨日の、東京で風が「反時計回り」という表現
正直、書こうかどうか迷ったんです

なぜなら
誤解を生みやすいから

(僕にしては珍しく、たったの三行しかかかなかったのはそのせいです)



昨日のように東京で朝雨が降った状況で
自分がいる場所の風向きが、12時には南から、13時には東から
これを「反時計回り」、と表現
(自分は移動しないで)

これだと通常は、雨が上がっていく傾向を示しています

理屈は、今は書かないでおきますね

北は暖かく、南は冷たい
この絶対に変わらない仕組みが基本で
これから順を追って考えていけば全然単純な仕組みなのですが
絶対に変わらない、絶対的に信頼できる仕組みなのですが

今時点で、図を交えずに伝える自信がないから

割愛しちゃいま~す





低気圧は反時計回り、高気圧は時計回り、と聞いた事がある人もいると思います
北半球の話です。南半球では逆です)

これも北は暖かく、南は冷たい、という絶対に変わらない地球の当たり前から順を追っていくと単純に分かる仕組みなのですが

図を交えないと苦しいから、今は割愛しちゃいま~す

で、これは「低気圧なり、高気圧なりを主体」として考えた風向きなので、昨日と今日の最初に書いた「東京で移動しないでいる自分自身を主体」としての風向きとは全く違う観点で書いている内容です

誤解を生みやすい、と僕が懸念した最大の争点は、ここでした~

それも含めて、今はぜ~んぶ割愛しちゃいま~す



とにかく

ぜ~んぶ

北は暖かく、南は冷たい

という地球の当たり前

これから順を追っていけば

ぜ~んぶ理解できちゃいます

地球の当たり前

本当に単純ですよ

気象予報士の試験って

ぜんぜん難しくありません










ちなみにちなみに

排水溝に水が吸い込まれる方向と関係があるかどうかですが・・・

全く関係ありません



その議論は

僕が上記二項目目に書いた「低気圧や高気圧を主体としてみたときの風の方向、低気圧は反時計回りで中心に向かって吹き、高気圧は時計回りで中心から外に向かって吹く」
の議論に相当します

よく、上記の通り、北半球では排水溝へは反時計回り南半球では時計回りだ、と言われますが

そんなこともありません

この観点から言っても、全く関係ないのです!!!



低気圧や高気圧の風向きは、地球が自転していることに関わる「コリオリの力」(コリオリさんが発見したのでコリオリの力)というみかけの力による作用なのですが

排水溝の水のような、極めて小さい状況での運動に対しては、コリオリの力はほぼ無力なのです
(全く無力ではない。地球上で、コリオリの力を全く受けない運動は存在しないはずです。僕らのあらゆる行動に対しても!)

ちなにみ、小さい竜巻は、低気圧性の運動にもかかわらず、時計回りに回転しているものが存在します
これも、排水溝の水同様、極めて小さい運動だからです






時間がないや



2008年11月9日(日)23時56分
自宅にて
たけし

このデジログへのコメント

  • momo 2008年11月10日 01:22

    とりあえず、分かった。
    日本語が難しいという事が。

  • しんぺー 2008年11月11日 00:17

    > ゆぅさん

    読んでくれてありがとう(涙) 読みにくいよ、これ。はっきりいって、全然ダメだ。   明日からか、数日後からか。小出しにして、順を追って書くつもりです。よかったら読んでねっ

  • しんぺー 2008年11月11日 00:19

    > momoさん

    ホント、悪いなぁ、ごめんなぁ。ご本人の日記にまで書かせちゃったね。ゴメン。   日々の具体的な事例について書くのは、やっぱり早すぎ、と現時点では判断しています。練習練習、だ!

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

しんぺー

  • メールを送信する

しんぺーさんの最近のデジログ

<2008年11月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30