デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

少し成程話:常識を疑う

2014年06月13日 17:16

哲学者小川仁志氏の心に響く言葉

「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」。
これはアインシュタインの有名な言葉です。
なんとも痛烈な皮肉ですが、私は大賛成です。
天才というのは、多かれ少なかれ非常識な人たちだといえます。
また逆にそうでないと、人と違う成果など挙げられるわけがありません。
アップル創業者スティーブジョブズをみてください。
伝説となったスタンフォード大学での名スピーチで披露した言葉、「ステイハングリーステイクレイジー」のとおり、彼はクレイジーでした。
といっても、この場合のクレイジーは「狂う」という意味ではありません、むしろ「非常識な」というニュアンスに近いでしょう。
ジョブズが学生たちに言いたかったのは、常にハングリーでいろ、そして常に非常識に物事を考えろということだったと思うのです。
自らもそうであったように。
常識通りに考え、常識通りに振る舞うというのは、人と同じことしか考えない、人と同じことしかやらないというのと同じです。
なぜなら、常識とは英語でいうとわかりやすいのですが、コモン・センスだからです。
つまり、共通の感覚のことなのです。
それでは変わったものは出てきません。
共通の感覚を理解しつつも、自らは共通でない発想をし、共通でないものを生み出す。
これが大事です。
実は私のやっている哲学という学問は、常識を疑うことが必須の要件となっています。
というのも、物事の本質探究するには、まず目の前に見えているものが本当に正しいかどうか吟味する必要があるからです。
しかし、常識を疑うのは決して楽ではありません。
世間と反対のことをいったり、時には対立しなければならないからです。
常識を疑う苦しみについては、歴史上の多くの科学者たちも経験してきたことです。
新しい説を唱えるときには、それまで常識とされてきた説を否定しなければなりません。
そうすると、必ず抵抗を示す人たちがいるのです。
その常識を守るために。
普通はそこでひるんでしまうのですが、歴史上に名を残した人たちは皆、さらに説得性を高め、ついには常識を覆(くつがえ)し、偉業を成し遂げてきたのです。
非常識を徹底することで天才になれる。
そしてその非常識は新たな常識へと取って代わる。
これが歴史上起こってきたことです。
だから私たちも常識を疑うことを恐れてはいけないのです。
そしてあきらめてはいけないのです。

『人生が変わるたった1%の頭の使い方』海竜


「時には常識や知識から開放され、思いつきというものを大切にしてみてはどうだろうか」と語ったのは、松下幸之助翁。
常識の反対は非常識だが、非常識は「思いつき」や「ひらめき」から生まれる。
「ひらめき」とはずっと考えてきたことがある日ふっとアイデアとして出てくることをいうが、「思いつき」とは苦しまぎれにその場を切り抜けようとして考えたアイデアをさし、あまりいい意味では使われないことが多い。
しかし、非常識を実践するには、「思いつき」のような軽さも必要。
同時に、ちょっとした「クレージー」さもなければ常識を超えることはできない。
現実社会では、ほんの4、5年前に常識だったことが、今では非常識になっていることが多く起きている。
日進月歩の現代、思いつきやひらめきを大事にすることはとても大事。
常識を疑うことを恐れない人でありたいな。

このウラログへのコメント

  • SYUZO- 2014年06月13日 18:32

    これはね~
    正しく理解しないと大変な事になります
    秩序が無くなりますから
    正しい非常識をね(^^)

  • なな♪ 2014年06月13日 23:29

    SYUZO-さん:そうですね

  • kouji 2014年06月14日 13:12

    思いつきもひらめきも思索の積み重ねがあってこそ生きてきますね。
    思索によって本質が見えるようです。

  • なな♪ 2014年06月15日 00:00

    koujiさん:確かに。日々よくしていきたいです

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する

なな♪さんの最近のウラログ

<2014年06月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30