デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

趣味は読書、エコ?

2014年06月13日 01:23

僕が子供の頃、日常の買い物には、母は買い物かごを下げて、買い物に行った。
小学生の頃、靴洗いを手伝うと、洗濯機の濯ぎの水で、靴も濯ぐように言われ、何の疑問も持たなかった。
父は、下駄箱や食器棚などを手作りしたが、自転車バイクを買ってから、家の裏にその二台を置ける物置を作った。
ごく幼い頃、父は今で言う里山に入って、山芋を掘ったが、その時、その山の中でご飯を食べるのに、その辺の木の枝を折って箸にした。
山菜取りは当たり前。
僕も、まだ里山が残っている頃には、山イチゴや、アケビ、そしていけないことだが、桑畑に入って桑の実を食べて、舌を紫色にしたりした。
習字の練習に、半紙が真っ黒になるまで使ったり、おやつも、季節の果物や漬物などで、お菓子などそんなに口にしなかった。
中学三年の時だと思うが、一人横浜に「スターウォーズ」を見に行き、映画の後、髙島屋に屋上のベンチで、母に作ってもらったいなり寿司を食べた思い出がある。
僕の家は長屋借家だったが、その大家さんのお婆さんは当時でも七十過ぎには見えたが、矍鑠として、ある日母とバス停でバスを待っていたら、そのお婆さんが後から来て、母にバスの到着予定時刻を聞き、まだ時間があると分かると、次のバス停まで歩いていた。
両親とも戦争を経験し、極端に物の無い時代に育ったので、漫然と物を買って暮らす生活に、抵抗があったようだ。
口癖のように「買うのは簡単だ」と言っていた。工夫して作ることに、喜びを見出していたようである。
父が日曜日、市販の肉まんを真似して、自家製肉まんを作ったことがあった。僕はきっとおいしいと言わなかったのだろう。「もう作ってやらん」とひどく怒られた覚えがある。
インスタントラーメンの外袋の盛り付けの絵を見て、母は「こんなに沢山具を入れれば、何でもおいしいくなる」と言っていた。
エコバッグとか、レジ袋削減などと言っているが、昔は買い物かごが普通だった。
母が生きていたら、レジ袋を山のように集めたかもしれない。

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ブルーローズ

  • メールを送信する

ブルーローズさんの最近のウラログ

<2014年06月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30