デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

スイーツのお店でも使われているゼラチン

2016年05月14日 23:34

とある昔にお仕事お菓子を作っていたことがあります。
その時にも使っていましたが高級なゼラチンがあります。
普通のスーパーや業務用食材屋では扱っていないのですが今ではインターネット通販で簡単に購入できるので便利ですね。

ゼラチンは豚から作られるものと牛から作られるものが主ですが(他にもあります)作るものに合わせて使い分けます。
スーパで買える安価ゼラチンは豚由来のものが多いですが、匂いが気になるものがあります。
私が使っているゼラチンは牛由来のものです。

介護している腎臓病の祖父のために低たんぱく・塩分オフデザートをつくろうとしたのです。
母親はスーパで果物ゼリーを買ってきますが安価なものは味が優れないですね。
果物ゼリーは少ない材料で短時間に作れるデザートですので買ってくるよりも自分で作ったほうが目的にあったものが安く作れてメリットがあります。
材料の準備から冷やすために冷蔵庫に入れるまでの所要時間は15分あれば十分です。
果物ジュース(果汁100%以上でできる限り品質が良いもの)、グラニュー糖が基本の材料でフルーツ缶詰か果物を入れます。
溶かして固めるだけですので簡単ですが、シンプルなものほど作る人の技量が問われますね。

ゼラチンは量を加減することで食感をコントロールできます。
作るゼリーの分量が少ないと1gのさじ加減で仕上がりが変わってしまう繊細なものです。
納得がいく食感を出せるまでは何度も試作しました。

毎日祖父のためにゼリーを仕込みます。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

Lydian

  • メールを送信する
<2016年05月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31