デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

「マナー」を守りて「変人」となる。 その3

2015年08月15日 21:07

「マナー」を守りて「変人」となる。 その3

第3回。1、2回から続いて読んで下さった方は、さぞ呆れて、
あるいはお疲れになっておられるでしょうが。

このシリーズは今回で最後です。今しばしのお付き合いを。
……最後にふさわしく、ちょいと濃密な内容ですがね。ふっ。

最後は「座席の座り方」。
これも、第1回の携帯電話と同じく、車内アナウンスしてますよね。
「一人でも多くの方が座れますように」と。

一人でも多くの人が座れるようにするには、どうすればいいか。
一つしかありません。きちんと詰めて座ることです。

でも。
いるんですよねえ。携帯電話ブツブツ独り言や、
カサを腕に引っかけてブラブラと同じように、
他人の迷惑なんかどうでもいい、自分がラクできればいい、という奴が。

具体的に言いますと。
「自分の左右に、0.5人分ずつの隙間を空けてゆったり座る」です。
どちらか一方に詰めれば、目の前に立っている人を座らせることが
可能なのに、自分がゆったり座りたいからという理由で、
左右に隙間を確保する、と。

こ~れ~も、私、大っっ嫌いです。

ま、不幸中の幸いと言いますか。
ポジションが良ければ、これについては有効な「反撃」が可能です。
実際、私、機会があればどんどんやってます。

どうするかと言いますと。
例えば、座っている私が右にススッと、座る位置をずらします。
すると、右側に座っている人が、私と密着することを嫌がって、
(まあ中年オッサンですからな)右方向へ逃げます。

更に。
私が追って、右へ右へ行きます。右側の人は、嫌がってどんどん右へ。
そこで私は、目の前に立っている人に声をかけます。
「どうぞ。私の左側に、一人分の隙間ができましたよ。座って下さい」

図にします。

A・私・B・C

つまり、こういう形でですね。
Bが最初から、Cにぴたりと密着していれば、
私がAに密着することで、「私とBの間」に一人分の隙間ができたんです。
そしてそこに、Dが座れた。

あるいは、Aの隣に私が座ったあと、やってきたBが私に密着して座れば、
「BとCの間」に一人分の隙間ができます。
これもまた、Dが座れた。

Bが、私にもCにも密着せず、自分の左右に0.5人分ずつの隙間を
確保したせいで、Dが座れずに立たされている……そういう場合に、
私は上記のように、Bを右へ右へと押していくわけです。そして、
「はい、Dさんどうぞ。私とAさんの間に座れますよ」
です。

繰り返しますが、最初からBがちゃんと、右か左に詰めて座ってれば、
そんなことする必要はないんですけどね。これもカサと同様、
意図的にそういうことしてる人ってわけですから、
口で注意はしません。

1から10まで言われずとも、自分で悟ってもらいます。
目の前にDが立ってて、自分の左右がスカスカなら、わかるはずです。
私は、Bの優しい親ではなく、丁寧な先生でもありませんので。

これなんかは、完全に。
Bは私のことを「変人」どころか、
「迷惑でキモいオッサン」とか思ってるでしょう。

構いませんよ。
Bみたいな人に嫌われるのは、むしろ本望ってぐらいです。
職場の同僚とかでもない限り、気の合わない人に
愛想笑いするつもりはありません。

まして、それが。
単に趣味嗜好が合わないとかの話ではなく、
「自分の、ゆったり座りの為に、他人を立たせることをどう思う?」
なんてレベルの話なら、尚更です。

もちろん。
Bの左右の空間が、0.5ではなく明らかに0.1とか、
そういう場合はいいんですけどね。
でも、明らかに明らかに0.5以上なケースが結構ありますので。
それは、私、見逃しません。

そもそも。
電車に座ってると左右の人がどんどん入れ替わっていって、
その体格とかも違うんですから。知らない間に、いつの間にか、
自分の左右に隙間ができてたってこともあるでしょう。

ですから。
あちこちに空席があるガラガラ状態ならともかく、そうでないなら、
「とりあえず、いつも左右のどっちかに密着しとく」のが、
無難だと思いますね。

アナウンスされている、
「一人でも多くの人が座れますよう、お願いします」
を実現させる為に。いつもどっちかに密着、を心がける。

それで私が変人だと思われるなら、それで良し、です。


以上!
『「マナー」を守りて「変人」となる』全3回を終了します!

ここまでお読み下さった方、ありがとうございましたっっっっ!


☆☆そうそう☆☆
上記の図解の話について、
「そういう時は、お前が立ってDに席を譲ればいいだろ」
ってのはもちろん、却下です。

場の管理者である電車側からアナウンスされているのは、
「一人でも多くの人が座れますよう、お願いします」
ですからね。ABCD私、の五人全員が座れることが、
目指すべき目標です。

私が立ってDに譲ったら、座れるのは「ABCD」の四人。
それでは最初の段階の、「ABC私」と人数が同じ。
無意味です。


☆☆まとめ☆☆
このシリーズの、第1回の冒頭で私が言っていたこと。
小学生時代の、私の担任の先生が、私に言っていたこと。

それがつまり、多分、こういうことなのだと思います。

ご意見ご感想、お待ちしております。

このデジログへのコメント

  • みつは 2015年08月15日 23:04

    こーゆー心遣いは素敵です♡

  • はぎんちょ 2015年08月16日 14:14

    同感です。
    座席を広く陣取っている人は、つめたらいいのにって思う。自分さえよければっていうのはねぇ。

  • eri 2015年08月16日 15:35

    こういう電車でのマナー、子供にきちんと教えとかないとなぁ~って思いますね。

  • けーでぃー 2015年08月16日 21:31

    > みつはさん

    またまた過分なお言葉、ありがたきシアワセ。そこまで言われたからには、
    今後もご期待に背かぬよう、己を律して生きていきたく思います。
    そういった同志が、世に増えてくれれば良いのですが。

  • けーでぃー 2015年08月16日 21:34

    > はぎんちょさん

    同意、感謝です! 電車の中は往来と違い、身動きできずに狭い空間での
    同席を強いられたりするのですから、特に厳しく公衆道徳を守らねばならぬ場所。
    もちろん自分にも注意が必要です。

  • けーでぃー 2015年08月16日 21:38

    > eriさん

    ですね。親が、先生が、ビシッと教えていかねばならぬことです。
    赤の他人に対して思いやれる人間であれば、家族や友人に対してはいかほどのものか。
    公衆道徳の教育は、人格形成の根幹の一つ。

  • みつは 2015年08月16日 21:44

    ある意味
    おばちゃんが一番すごいかも
    隙間にお尻ねじ込んでくるからねwww

  • けーでぃー 2015年08月16日 21:57

    > みつはさん

    あはは。それに対抗(?)して、いつも物理的限界を意識してるんです。
    ねじ込みをする必要が無いように。私の両隣に人がいる時は、既に詰めきってて、
    どうねじ込んでも座るの不可能、と。

  • とめを 2015年08月24日 16:21

    このシリーズわかりすぎていいw
    今日も混んでるのに足組んでるバカがいてイラッとした!

  • けーでぃー 2015年08月24日 21:52

    > とめおさん

    お褒めの言葉、光栄の行ったり来たりに御座います。
    私ぁ隣に足組んでる奴がいたら、自分の正面が空いてるのを確認後、
    隣の奴の足にギリギリスレスレ当たらないとこを狙って足の裏を向けます。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

けーでぃー

  • メールを送信する
<2015年08月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31