デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

お仕事絡みで目を引いたニュースについての所感

2015年09月29日 13:16

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000038-jij-soci
リンク元:Yahooニュース 経由 時事通信

簡単に言うと
とある建物のエレベーター(以下「EV」)で
死亡事項が発生しました。
事故前に点検業者が切り替わっていました。

事故発生時の点検業者である
エス・イー・シーEVが
以前の点検業者である
シンドラーEVを訴えたわけです。
シンドラーEVが点検をしていた時期から事故の原因は発生しており
それを放置していた(以前の点検業者である)シンドラーEVに責任がある!(キリリッ)
というのが理由。

別の視点で見ると
安い点検業者へ切り替えたら
死亡事故が発生して
新旧の点検業者が罪の擦り付け合いをしているという話です。

何が凄いかというと
エスイーシーEV側は
EVの保守マニュアルを持っていませんでした。
でも
点検なんざ
五感で異常を察知できる!と主張していたところです。

おっ おぅ!

何でエスイーシーEVが保守マニュアルを持っていないかと言う話ですが。
少し補足します。

EV点検は通常、製造元(子会社含む)が行います。
日立なら日立ビルシステムなど
しかし
メーカーブランド力があるので点検料がお安くない。
(お金払う側の感覚基準)
そこで独立系(※)と呼ばれる点検業者さんが出てきたわけです。
(※非メーカー系の総称)
メーカーさんの1/2の点検料でできますぜ!
という営業展開をするわけです。

そりゃ目先の安さに惹かれますよね。お金払う側としては。


今では独立系さんは結構シェアを広げているわけです。

エス・イー・シーは独立系点検業者というわけです。
(※今では製造もおこなっているので
独立系というのは既におかしいのですが
話をわかりやすくするためあえて独立系とします。)

しかし
ここで一つ注意しなければならないことがあります。

EVメーカーは主要なものだけで5社もあります。
海外、中小含めるともっとあります。
(※シンドラー海外メーカーです。確か世界シェア1位か2位。)
全てのメーカーを本当に点検できるのですか?
ということです。

東芝さんがPanasonicさんの製品を直せませんよね?
でも
独立系さんは『できる』というわけです。


EVの保守マニュアルは通常製造元(若しくは子会社)が持っています。
もちろん独立系さんに渡すはずありません。
何故なら点検マニュアルは会社ごとに作成されるものだから
独立系さんも点検のプロなら
自前で保守マニュアルを作成、所持しているはずでしょ!となるわけです。


独立系さんの点検というのは
「The・感覚です!」
ということが白日の下に晒されたわけです。
ここが今回の凄い部分です。

ワタクシの感覚では
ワイヤーの直径が5%摩耗したら交換目安です。
などと
交換基準があるのが一般的ではないかと思うのです。

数値化した方が
お客さんもわかり易いし理解しやすいと思います。

しかし
エス・イー・シーEVは
そんなものはない!
と言い切ってしまったのです。

何が言いたいかと言うと
結局
「安くて良い」ものはないということです。

安いや安いなりの理由があるのです。

マクドナルド
抗生物質を大量投入したチキンを使っているから
商品を安く提供できるんだぜ?
ということと同じだと思うのです。

安全を犠牲にして価格を安くしている。

全てを満たすものはない。

安いのが悪いと言っているわけではありません。

安いということは何かを犠牲にしている場合があるので
それをよく理解して
買った方が良いのではないでしょうかということを言いたいのです。

原発もそうです。
事故がなければ安くてクリーンエネルギーだったわけです。
あれも安全を犠牲にしていたと言えると思います。

知らなかった。
教えてくれなかった。
ではないと思います。

自分で考えて自分で決断して
決断したことについて他人のせいにしてはいけないと思うのです。

今回のエス・イー・シーEVに切り替えたお客さんだって
本来、安全を犠牲にして安さを優先した結果だと思うのです。
だから

独立系を選んだお客さんだって責任はあると思うのです。
安い値段で
緊急時いつでも駆けつけます。
きちんと点検しています。
社員教育もばっちりです。
災害時は全国ネットワークでカバーします
それで
メーカーさんの1/2の金額でいけます!
というトークを
信じる方がおめでたいのではないかと思います。
人件費等原価を考えればありえない話ではないでしょうか。

お金を払う側も
もう少し
リテラシーを高める必要があるのではないでしょうか。
自分に不利なことをいう営業はあんまりいないと思うんのですよね。

まぁ
安くても良いのですが
死んだ人は元に戻りませんからね。

個人的には
安い点検業者を選んだ時点で
事故発生の確率は
飛躍的に高まったと思った方が
良かったのではないかと思うわけです。

これを機に
安いとはどういうことなのか
もっと考える契機になれば良いなぁと思うのですが。

ならないだろうな。うん。ならない。


あー
すっきりした。

では、また。



#######################
bebe様
2015年09月25日 15:35
基本情報をふまえ、シナリオになぞらえて合点がいくことを真実ととらえるようにしてます。

自分で考えるというプロセスが大事だと思います。

かつてはみかん
2015年09月26日 12:17
>ネット環境にさらされる前に教育が必要ですよね。
>優しく!?牡臭が減ったとか^^;←ED疑惑ふまえて

確かに仮想世界から入るのは現実とのギャップが酷くなるので教育大事だと思います。

優しくはなっていませんね。
元々、現実世界のワタクシは毒舌なので。
牡臭か。。。
無臭へと近づいてるのでしょうか???
ファブリーズ。。。  Orz

このデジログへのコメント

  • ナオ 2015年10月01日 13:34

    何だかんだ言っても安い方に流れますね。どんなにサービスしても価値を理解してくれる人の少ないこと!

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

tom夫

  • メールを送信する

tom夫さんの最近のデジログ

<2015年09月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30