デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

にんじんと~スルメ~(^-^)

2010年01月08日 18:32

七草粥の話をしたので引き続き食べ物ネタで(笑)


この時季に実家に帰るとお袋が作っておいてくれる料理があります。

正式名はわかりません(^^;
子供の頃から私はそれを「いかにんじん」と呼んでいました。

見た目は松前漬けのようですが、大きな違いは昆布が入っていません。

私、昆布自体は好きなのですが、あのねっとりとした状態になると苦手です(^^;

それで我が家松前漬けは昆布が入っていないものだとずっと思っていました。

所が(笑)

ちゃんとあったんですね「いかにんじん

福島県郷土料理

そう両親ともに生まれも育ちも福島県
私も生まれは福島県です(^-^)


ある時にネットを検索してたらたまたま見つけまして。
ずいぶんと大人になるまで、我が家だけの食べ物だと思ってました(笑)

子供の頃は出されただけそれもスルメだけ選んで食べてよく怒られました(^○^)

大人になってお酒を覚えると、これがまたおさけによく合うおつまみになるんですよ。

ただ漬物の部類になるので、寒い季節だけの料理になります。

「いかにんじん」どんなものか気になった人はいますか?(^-^)

ではでは(^o^)/~~




















なんて(笑)

一応作り方を

と言っても、味の加減や材料の切り方は各々の家庭で違うようです。

材料は

人参スルメ

人参スルメを細切りにします。

細目か太目かはお好み
太目だと人参の食感が楽しめます。

人参スルメの準備ができたら、次は漬け汁。

これも全部適量。

醤油日本酒味醂を少々入れて煮立てたら出来上がり。

まだ熱い漬け汁に人参を入れて混ぜ合わせます。
それが冷めたらスルメを入れて混ぜ合わせる。

そのまま一晩ほど放置プレー(笑)

スルメが漬け汁を吸ってしんなりしたら出来上がりです。

細目に切ると出来上がりが早いかな。

今の季節なら冷蔵庫で5日位は大丈夫

但し、暖かい季節は傷むのが早いのでお気をつけくださいね。

ご飯も進むし、お酒もそうですねぇ、日本酒なんか進みますよん(笑)


お試しを。

このデジログへのコメント

  • cocoface 2010年01月08日 19:24

    初めまして♪ 私も元夫が福島の人でいかにんじんはずっと作ってます^^レンジでチンも美味しいですよ♪

  • ゆうら 2010年01月08日 22:05

    スルメをもどして食べるってのが斬新ですね。
    さすが山国!

  • miki 2010年01月09日 18:03

    > cocofaceさん
    コメントありがとうございますm(__)m

    「いかにんじん」わかってる人発見~(^-^)

    レンジでチンですか。
    その食べ方はした事がないです。

    今度試してみますね(^-^)
    あ、この前貰って来た分は二日で

  • miki 2010年01月09日 18:06

    > あさこさん
    日本酒だけじゃなくてビールにも合うんだけどな~。残念(笑)

    あさこさん人参苦手なんですか?と言うとピーマンも苦手だったりして(^○^)

  • miki 2010年01月09日 18:09

    > ゆうらさん
    ゆうらさんゆうらさん、一応福島の郷土料理なので海は有りますって(^^;

    この「いかにんじん」が松前漬けの原型になったと言う説もあるみたいですよ(^-^)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

miki

  • メールを送信する
<2010年01月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31