デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

「忖度」de エイゴ(^0_0^)

2017年05月16日 17:00

少し前、はやりにはやったコトバ「忖度(そんたく)」。

意味は、「他人の心中を推し量ること」ーこれも、テレビでみなさんご存知のことと思います。


ぴよんは、「英語だと…?」と気になり、今さらですが、調べてみました。


「推し量る」…
推量?


guess?

辞典では、「(あて推量で)〈…を〉言い当てる、解き当てる」が一番。二番目に、「(十分知らないで、また十分考えないで)推測する」。

ここで、類語として imagine があがっていました。

が、imagineは、想像する、心に思い浮かべる との意味がトップに来ており、忖度からは離れた感がいなめません。

imagineのところでは、類語として supporseがあがっていました。

suppose…「推測して(判断の根拠が比較的薄い形で)思う」。


「推察」と「推測」も、気になってキタ-(^_^ゞ


「推察」は、guessでしたが、「推測」は、speculation。

動詞speculateの意味は、「(確実な事実なしに)[…について](あれこれ)思索する、沈思する」。

これは、imagineに近いかんじがします。

結局のところ、「忖度」とは、「あーた、こう思ってんじゃね?」ということなんでしょうが、ぴよんのココロにバシッとはまる英単語は見つかりませんでした(;´д`)


日本語に、いろいろな時代に出来たことばがあるように、英語も、ラテン語や古代英語、中期英語など さまざまな時代に作られたことばがあるのですね。

意味は同じようでも、使う場面によって使い分けがあるんだ。

今日も、イモヅルの下のほうまで、(それぞれの意味は)なんとか納得することができました。



私、こういう方面の勉強が好きだったんだ…!

なんで、今になって気付くんでしょ!


大学の通信教育、パンフ取り寄せよっかな~( ̄▽ ̄)b

このデジログへのコメント

  • JJ自由時間 2017年05月16日 22:54

    こんばんわ~

    忖度を英語…
    なんやろ…?

    日本語が奥深すぎるのと同じく
    英語も「色」があると思ってます。
    意味っていうより、重さとか雰囲気とか

    使い分けれるほどしゃべれないですけどね(笑)

  • ジョージマ・イケル 2017年05月17日 23:44

    conjectureってのもあるね。

    「忖度」自体が、曖昧さを特徴とする日本語らしい言葉だから
    ピッタリの英語は無いのかもしれないね。

    ゲス不倫を思い出した(^_^;)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ぴよん

  • メールを送信する

ぴよんさんの最近のデジログ

<2017年05月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31