デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

穏やかなりし、日本国。その1

2014年10月04日 21:15

穏やかなりし、日本国。その1

たとえば、捕鯨問題。

アメリカなんかは昔、鯨油目的で乱獲していました。
捕鯨船で鯨を殺し、船上で油だけ取って、死骸はまるごと海に投棄。
で、鯨油から石油に切り替わったら鯨は不要となり、そしたら急に
「鯨を取るな」と騒ぎ出しました。自分らは死体遺棄をしまくっといて。

日本は昔から、鯨といえば肉を食べるのはもちろん、骨も皮もヒゲ
何かに使っていました。人間の為に犠牲になってくれた鯨を、
可能な限りゴミ扱いしないよう、大切に扱っていたのです。
加工して道具になれば、長く丁寧に愛用できますしね。

その日本が、鯨に対して野蛮? 大量の生ゴミ投棄犯に言われたくないぞと。


たとえば、宗教による大規模な戦い。

一向一揆島原の乱も、圧制してくる権力者に対して、
同じ思いの仲間たちが仲良く団結して戦ったものです。

ヨーロッパにおけるキリスト教のように、同じ思いの仲間たち同士で、
あっちは異端だイヤお前がだと、内輪もめで血を流しあってはいません。


物凄く偉い存在である、ミスターカミサマが自分に似せて「人間」を作った。
それから、他のいろいろも作った。だから人間は特別な存在である、とか。
世界にはこういう教えも広く伝わっていますが、日本は違います。
空の上のお偉い存在ではなく、森羅万象、全てに神様がおられる、と考えます。

人と、自然と、神々と。調和の和は、和風の和。これが日本の風俗習慣・文化の根源です。

代表的なのが便所の神様。汚くてみんなが嫌がる場所を、あえて担当して下さってる、
徳の高い神様がおられる場所。その神様を敬い、便所は綺麗に使いましょうね、とか。
お米の神様に感謝して、88回よく噛んで頂きましょう、粗末にしないように、とか。

特定の宗教を強く信仰せず、日曜教会神様の教えを聞いたり戒律に縛られたりしない
日本人が、どうやって道徳を養っているのか? 外国人は首を傾げるそうですが、
その答えがこれらのこと。いつでもどこでもそこに神様=「八百万の神」がおられる、
という考え方です。

厳かな大聖堂に限らず、自宅のトイレにも、食卓のご飯にも、毎日の生活の中に……と。

素朴で暖かで、いろんなものへの「感謝」を基本とする、
日本古来の優しい民族性が、私は大好きです。


☆他にも☆
昔話の中で悪役を務める鬼ですら、「泣いた赤鬼」なんて例がありますし。

桃太郎クライマックスでは、桃太郎が鬼を「こらしめ」て、「降参」した鬼たちが、
人々から略奪した宝物を返しています。
悪者と戦いはするけれど、殺しはせず、降伏し謝ったなら許してあげる。
それが、日本人なら誰でも知ってる伝説ヒーロー、鬼退治の桃太郎

日本人は、そういう民族。日本は、そういう国なんです。

このデジログへのコメント

  • はぎんちょ 2014年10月04日 22:08

    感謝の気持ちは大切ですね~
    旦那の会社は、トイレ掃除を何回かしてポイントためると旅行券貰えますw

  • けーでぃー 2014年10月05日 09:49

    > はぎんちょさん

    おお! なんとも良い雰囲気の職場ですねえ。仕事の効率とか以外の、そういう部分を
    重視できるってことは、それだけ会社経営にも余裕がある証しですからね。実に良いことです。

  • けーでぃー 2014年10月09日 21:14

    > ソフェリアさん

    「あ~極楽極楽」「地獄のように辛い」「バチあたるぞ」「運を天に任せる!」
    これら全部、宗教っちゃ宗教ですからね。完全無縁な人なんているわけない。
    日本は少々、特殊ではありますが。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

けーでぃー

  • メールを送信する
<2014年10月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31