デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

言葉の拘り その2「ちょっと待って。『魔』って?」

2014年04月27日 21:20

言葉の拘り その2「ちょっと待って。『魔』って?」

タイトルで軽いシャレを飛ばしましたが、今回のテーマはそれです。
まずは、例文というか例言葉というか、をご覧下さい。
ファンタジーものの漫画小説、あるいはゲームなどをたくさん
見てこられた方なら、おそらく馴染みのあるものだと思います。

「神の力を借りた聖なる白魔法

……待て。「魔」って? 何それ? おかしいだろそれはっっ?
と、私は思うのですが、おそらく大抵の人は何がおかしいのか
解らないことでしょう。これから説明します。

魔物。魔界。魔王
これ、普通、悪いものですよね。邪悪な意思をもって主人公たちと
敵対してる存在ですよね。大抵の漫画小説ゲーム・映画などで、
「魔」ってのは悪いものです。

「魔」という漢字の中には、「鬼」も入ってますし。
桃太郎でも一寸法師でも何でも、鬼は悪役を務めてますよね。
「泣いた赤鬼」ですら、鬼は悪者であるという前提で物語ができてます。

なのに。
「神」の力を借りた「聖なる」、白「魔」法ってのはおかしいだろと。
納得できんぞと。

古来からある「魔女っ子」や「魔法少女」の類は、本来悪いものを、
元々は悪いところで悪い奴が作ったものを、善人が平和利用している、
と解釈すれば許せます。

現実世界でも、医療やら工業やらの技術は、戦争で人殺しの為に研究開発されたものが、
平和な世で平和利用されてますからね。魔女っ子たちもその理屈で、
平和利用してると考えればいい。本来は平和なものではない「魔」を、道具として。
奥様は魔女」なんかでも、善も悪もなく、ほんとにただの道具扱いだったでしょう?

しかし。
それはあくまでも、「本来は悪いもの」という前提があってのことです。

善人、例えば教会シスターなどが、神様から力を与えられて、
「ああ……神様の御力で、聖なる魔法が使える」
なんてセリフはいかんぞと。そのセリフの中に「魔」を使うなと言いたいわけです。
神様を、聖なるものを、「魔」呼ばわりするなと。

では、どうすればいいのか?
その答えは、日本人なら大抵の人が知っていると思います。昔話とかで。
今、シスターと言いましたけど、シスターというのは聖職者です。
聖職者といえば、坊さんも該当します。ここまではいいですね?

そして。
坊さんが、念仏を唱えて、「悪霊退散! 喝!」とかいって振るう力。
あれを何といいますか? そう、「法力(ほうりき)」です。

と、いうわけで。
私は自分の作品の中では、このように定義しています。

魔王邪悪な力=黒い魔力=(黒)魔術
神様の聖なる力=白い法力=(白)法術
魔術と法術、二つの総称=『魔法

スジは通ってると思うんですが、もちろんこれは私の個人的コダワリ。
一応、私の「聖なる「魔」法ってのはヘンだ」という主張
賛同してくれる人にはそこそこ出会えるんですけど、
残念ながら世の常識とは言えず。

いつか、自分の作品を大ヒットさせて、多くの人に熱狂的に支持されて、
この定義を世の常識にしてやりたい

そんな野望を、私は抱いています。


次回、その3ですが。
カタカナ・ひらがな・漢字とか、人称の多彩さとか。英語などと比べると、
遥かに表現が多彩な日本語。「我輩は猫である」=「I am a cat」
なんか見ると、日本語って素晴らしい! と思います。

そんな日本語の、多彩すぎる表現の話。
今回の「魔」と同様、普通の人は拘ってない部分への、私の拘りです。

「『わける』ワケです」「death!」



☆ちなみに☆

そもそも、悪魔とか魔界とか、神様の力を借りた魔法とかってのは、
全て西洋から来たものです。

日本古来の神様八百万神様、便所の神様とかですから、その力を借りて
人間が手から火を出す、なんてしません。それに近いのがあるとしても、
神通力(じんつうりき)」であって、「聖なる魔法」ではありません。

また、西洋で言うところの魔物……妖怪たちってのも、人里はなれた山奥にいたり、
あるいは人家に隠れたりしてます。「魔界」なんて異世界にはいません。というか、
そんな異世界ありません。あるのは天国と地獄です。
魔界や魔法がそもそもないわけです。

で、西洋の「魔法」は「Magic」。マジックです。マ・ジ・ッ・クであり、
何の意味もありません。表音文字ですから。ただ、発音を表記してるだけです。

これが日本語に訳された時、どういう経緯か「魔法」になった。日本語の漢字
というのはアルファベットとは違い表意文字で、一文字一文字に意味があります。

大きく輝く「大輝」君とか。美しさに恵まれた「美恵子」さんとか。
マイケルやメアリーにそんなものはありません。

なので、「魔」の字は「悪いもの」であり、魔界や魔物と関わってる分にはいいけど、
「神」とか「聖なる」に関わってくるとおかしなことになってしまう。
「Magic」には無かった問題が発生したわけです。

「Magic」の和訳に、「魔」の字を使った誰かさんのせいですねつまり。
超能力」みたいな、善悪のない言葉・文字だったら良かったのですが。


宣伝
上記のような、日本と西洋の違いについては

ttp://mukankei151.blog47.fc2.com/blog-entry-2987.html

こちらをごらんあれ。原作は私ではありませんが、↑これの作者は私です。
ただ、おそらくPCでなければ見ることはできません。ご了承下さい。

映りはするけど綺麗に見られない、という場合は

インターネットエクスプローラー> ツール >インターネットオプション >フォント
日本語ギリシャ語、キリル語のWebページフォントをそれぞれMSPゴシックにする

インターネットエクスプローラー > 表示 > 文字のサイズ、
で(中) を選択

これで大丈夫だと思います。
それなりに手間をかけた作品ですので、見て頂けたら嬉しいです。

このデジログへのコメント

  • はぎんちょ 2014年04月27日 22:03

    魔って、悪い意味だけじゃなくて、人を魅了し、神秘的なっていう時でも使いますよね~
    美魔女とかw

  • けーでぃー 2014年04月29日 20:48

    > はぎんちょさん

    そういうのも多分、傾国の美姫とか淫魔サキュバスとかの、
    「魅了することによって相手を滅ぼす」が源じゃないかなと推測。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

けーでぃー

  • メールを送信する
<2014年04月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30