デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

東三河をめぐる仁義なき戦い(名鉄 VS JR東海)

2008年12月29日 21:08

http://static.flickr.com/3126/3146510581_5dab67eec5_o.jpg

今から20数年前、旧国鉄名古屋地区にも特定区間を設定しました
・岐阜-名古屋金山間(対名鉄
名古屋四日市間(対近鉄
名古屋岡崎間(対名鉄

しかし、この時、名古屋豊橋は設定しませんでした(もしかしたら、設定するのを忘れたのでしょうか)

http://static.flickr.com/3259/3147343674_6b2a8dc99f_o.jpg

現在の名古屋豊橋間の運賃
・JR…1280円(分割回数券1100円)
名鉄…1080円(なごや特割30のバラ売り880円)

チケットショップでばら買いすれば圧倒的に名鉄が有利ですね
そこで、今から4年前、JR東海はこの区間の対して本格的に価格面で対抗を開始しました


http://static.flickr.com/3118/3147343728_ed67cbd2dd_o.jpg

名古屋往復きっぷ
JR東海名古屋豊橋間に名古屋往復きっふ(名古屋からは豊橋往復きっぷ)を発売
・平日用は1800円
・土休日用は1500円・プラス500円で片道新幹線が可能
・有効期間は発売当日のみ、前売り不可
定期券以外の乗り越しは所定運賃からの差額が必要
・割引率は44パーセント

このきっぷの発売に脅威を感じた名鉄も追随する形で対抗策に乗り出しました


http://static.flickr.com/3265/3146510521_9f67911fec_o.jpg

なごや特割2
・平日用1800円
・休日用1500円
・片道2枚タイプなので1人で往復、2人で片道と使い勝手がよい
・有効期間は購入月の次の月の1日まで(最大1ヶ月)

この対抗に対し、JR東海エリアを拡大して更なる対抗を展開

http://static.flickr.com/3091/3147343646_8b9b2d49a8_o.jpg

名古屋地区は名古屋市内に拡大
豊橋は新たに豊橋ゾーン二川豊川)を設定
新たに新城本長篠ゾーンを設定(運賃は平日用1900円・土日用1600円)
現在では、名古屋市内-豊橋ゾーン名古屋市内-新城本長篠ゾーンとして発売されています。

企業としては収入減でしょうが、理由する側としては行き先と用途によって選択するできるのかなり恩恵を受けました。
浜松あたりならこの恩恵を受けることができますが、競合のない静岡県内ではお得なきっぷがないので関東方面には行かないんですねぇ…


P.S. しばらくは携帯からの投稿になりますので、画像や詳細は後日、編集するつもりです

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

あさぎり

  • メールを送信する

あさぎりさんの最近のウラログ

<2008年12月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31