デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

国策/原発輸出

2011年03月22日 00:17

国策/原発輸出

急に決まった「計画停電」を考えていて思った事・・・・・

東芝日立三菱原発メーカーと電力会社10社(電気事業連合会)にとって、この原発事故は余りにもダメージが大きい。
然も40年も経った老朽化した原発
去年、反対を押し切って潰さず運転を続けた問題の原発
その原発での、燃料棒が溶けるという甚大な事故


世界中原発を売り込む、契約をする間際だったのです。
世界27カ国で計176基の原発が建設・計画中で、36カ国で計282基の将来の建設予定でした。
東芝は2015年までに、1基4000億円と言われる受注を39基も目論んでいます。
三菱フランスのアレバと組み、2025年まで年間2基ずつ受注する計画。
そして日立は2007年に米GEと原発事業を統合し、2030年までに38基の受注を計画していました。

そんな中、この事故ダメージを如何にすればより少なく出来るか?
原油価格の100ドルもの高騰で、原発建設に対して仕方無いと世界中が思って来た矢先の今。
このまま原発の建設が世界で止まるのを、何としても防がねばならない。
特に東芝にとっては生き残りを原発に置いており、5年前にウエスチングハウスを4800億円で買収もした。


水を入れたくても、放射能レベルが400ミリシーベルトと余りにも高過ぎ、近づくことさえ出来ない。
恐らくもう単位がミリではないかも知れない。
感染症ならともかく、完全な放射能防御服など有りません。
スリマイル事故でのノウハウのある、アメリカの援助打診を受けるべきでした。
今になってはもう遅い。
そうです、結果論でしかなく誰でも言える。

計画停電で、こんな事は考えたくは無い、しかし・・・
原発が無ければ、みんなこんなに困るんだぞ」

あくまで私の個人的なうがった考えです。
しかし、電力会社・メーカーと日本の官僚さん達なら考えられない事では無い。
アメリカにとっても同じで、全面的に協力するのは当たり前。
所詮、どんな業界でもこんなものです。

今まで思いもしなかった「節電」
これからは多くの人が考えるかも知れません。
昔の旅行記(http://kyoka55.blog102.fc2.com/blog-entry-23.html)
ここに書きましたが、ずっと前からスイスではみんな徹底してやっていました。


https://www.youtube.com/watch?v=DnpAimr8JH4

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

京介

  • メールを送信する

京介さんの最近のデジログ

<2011年03月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31