デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

歴史散歩

2008年11月22日 09:44

事の真意は分りませんが

日本有数の僧侶幕府から追われ海路へ

たどり着いたのがここ

我入道と言われてます


その人は日蓮上人と言います


気が向く人はHPでも見てください

いろいろあります


この沼津ならぬ三島地区でも源頼朝に絡んで名所が沢山


神社仏閣が沢山あり今では跡も無くなってしまったそうですが

ある地方歴史研究家によると

三島鎌倉に劣らぬ名所だと



源頼朝幕府鎌倉にしたのは

恐妻である北条政子三島田舎だから嫌だと言ったとか?


もし政子が反対しなければ

三島幕府だったかもしれない


もし三島幕府になっていたら


徳川家康の隠居先

静岡駿府城

ではなく三島城だったかもしれない


本当かな!




江戸時代で繁盛した遊郭


三島にもその建物が残ってました

独特の造りで私も中へ一度足を運んだ事があります

映画に出てくるそのものです


いまではもうありませんが

遊郭と言う性質上文化財に指定されなかったそうです

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

チョットちょっと

  • メールを送信する

チョットちょっとさんの最近のデジログ

<2008年11月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30