デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

肩身が狭い

2011年03月29日 00:29

肩身が狭い

プルトニウム原発の土から検出されました。
「人体に影響はない。核実験で今まで自然にある量と変わらない」
これが東電コメントで今までと同じです。

一部マスコミが12日の菅首相福島視察の影響で、格納容器の圧力を下げる空気抜きが遅れたと書いている。
12日の午前1時に抜くのを決定したが、実際に始めたのは8時間後の朝9時すぎ。
菅さんが現場から離れてから、被曝を避けてからという(東京新聞3/28 http://bit.ly/gwc09d)

枝野官房長官の昨日11時半の会見は、かなり曖昧な言い訳でした(http://bit.ly/e8lfm5)
あくまで東電の作業の遅れとの説明。
目立ちたがりの菅さんの所為で遅れたのかも知れませんが、これは解りません。

そして震災当日22時に、保安院は2号機の燃料棒が溶けるのも予想していたという。
冷却水が回っていないと勘違いしたから、との言い訳でした。

バックアップが全て絶たれ、冷却できなくなる事など有り得ないと、保安院東電もずっと言って来た。
国会では何度も危険が指摘されましたが、無視された挙句、今回はそれが起こった。
(WSJ3/28 http://jp.wsj.com/Japan/node_211334)


日テレの記者さん、この非常時に高校野球の件を官房長官に聞くって、どういう神経?
この会見は、税金で開かれているのをご存知ですか?
60年前、日テレの役員が原発建造を導いたのをご存知ですか?(http://bit.ly/fMsX9n)
そしてその宣伝の為、NHKより早く日本で最初のテレビ局免許を得たのをご存知ですか?
親会社読売新聞の正力さんこそが、原発政策の中心人物だったのをご存知ですか?

当時、読売原発建設大キャンペーンをしたので、原発事故の報道を避けたいのは解りますがね。
読売・日テレの社員は、自分たちの先輩の所為で肩身が狭いでしょう。
いや、そんな神経を持ち合わせてはいない。


近い将来に今回の福島原発事故の責任を問うなら、政府でも、省庁の官僚でも、メーカー東芝でも東電でもない。
一番は読売新聞です。

日テレの元会長、氏家さんが昨日お亡くなりになりました。
能力のある方でした。
ご冥福をお祈りします
歴史とは興味深い事をするものです。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

京介

  • メールを送信する

京介さんの最近のデジログ

<2011年03月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31