デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

社説読み比べ~天皇陛下特例会見

2009年12月15日 12:47

まずは読売行きましょう。

(引用)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091212-OYT1T01226.htm

天皇特例会見 憂慮される安易な「政治利用」(12月13日付・読売社説
 宮内庁の羽毛田信吾長官が、天皇政治利用に当たる懸念がある、として深い憂慮の念を示したのも当然である。

 14日に来日する中国の習近平国家副主席天皇陛下と会見することになった。長官の発言は、この決定過程について記者団に語ったものだ。

 羽毛田長官によると、宮内庁外務省を通じて、中国政府からの会見要請を受け取ったのは、習副主席の来日まで20日を切った11月26日のことだ。

 陛下と外国要人の会見は、1か月前までに申請を受け付けるという政府のルールがある。このため宮内庁は「ルールに照らして応じかねる」と回答した。

 しかし、事はそれで収まらなかった。平野官房長官が、電話で2度にわたり長官に特例扱いを要請し、最後は「総理の指示だ」と強引に説き伏せたという。

 中国側が、胡錦濤国家主席後継者と目される習副主席の来日にあたり、民主党の小沢幹事長など複数の人脈を使って、日本政府天皇との会見を強く働きかけたことが背景にあるようだ。

 鳩山首相は「1か月ルールは知っていたが、杓(しゃく)子(し)定規なことが国際的な親善の意味で正しいことなのか」と述べて、政治利用に当たらないとの見解を示した。

 だが、一度ルールを破ると、それが当たり前になる恐れがある。今後、例えば米国や韓国ロシアから同様の要請があった場合、首相はどう対応するのか。

 羽毛田長官によると、平野官房長官は「日中関係の重要性にかんがみ」と話したという。日中関係が大事だからこそ、きちんと象徴天皇制などについて説明し、理解を得るべきだった。それでこそ日中友好の真の促進にもなる。

 天皇陛下が外国の賓客などに会われる回数は年100回以上に上る。国の大小や政治的重要性を問わず、事前に申請があれば平等に設定されてきた。陛下も「公務はある基準に基づき公平に行われることが大切」と語られている。

 1か月ルールは、様々な公務があり、多忙陛下の日程調整を円滑に行うためのルールだ。陛下が2003年に前立腺がんの手術をされて以降は、健康管理のためもあり、特に厳守されてきた。

 岡田外相国会開会式での陛下のお言葉の内容について発言し批判されたのも、最近のことだ。

 天皇が時の政権に利用されたと疑念が持たれることは、厳に慎むべきなのだ。その基本を現政権はわかっていないのではないか。

(2009年12月13日01時16分読売新聞

(引用終わり)

ルールよりも中身が問題、というスタンスですな。これに対して朝日は、

(引用)
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

天皇会見問題―悪しき先例にするな あす来日する中国の習近平(シー・チンピン)国家副主席天皇陛下との会見が、鳩山由紀夫首相の強い要請で、慣例に反して決められた。

 習氏は胡錦濤(フー・チンタオ)主席の最有力後継者と目されている。日中関係の将来を考えれば、この機会に会見が実現すること自体は、日中双方にとって意味のあることに違いない。

 問題は、政権の意思によって、外国の要人との会見は1カ月前までに打診するという「1カ月ルール」が破られたことだ。高齢で多忙天皇陛下の負担を軽くするための慣例である。

 羽毛田(はけた)信吾宮内庁長官は、相手国の大小や政治的重要性によって例外を認めることは、天皇の中立・公平性に疑問を招き、天皇政治利用につながりかねないとの懸念を表明した。

 日本国憲法天皇を国の象徴として「国政に関する権能を有しない」と規定した。意図して政治的な目的のために利用することは認められない。

 鳩山政権は習氏来日の直前になって、官房長官自ら宮内庁長官に繰り返し電話し、会見の実現を強く求めた。天皇内閣の微妙な関係に深く思いを致した上での判断にはみえない。国事に関する天皇の行為は内閣が決めるからといって、政権の都合で自由にしていいわけがない。

 日程の確定が遅くなったとはいえ、習氏の来日自体は、以前から両国間で調整されていた。日中関係が重要だというなら、もっと早く手を打つこともできたはずだ。

 1カ月ルールに従い、外務省はいったんは会見見送りを受け入れた。

 ここに来て首相官邸が自ら乗り出して巻き返した背景には、中国政府の働きかけを受けた民主党側の意向が働いたと見るべきだろう。小沢一郎幹事長が同党の国会議員140人余を引き連れて訪中した時期と重なったことも、そうした観測を強める結果になった。

 首相の姿勢は、このルールに込められた原則を軽んじたものと言わざるを得ない。

 首相はしゃくし定規にルールを適用するのは国際親善の目的にかなわないと語った。今後、他の国から同様の要請があった場合、どうするのだろうか。1カ月ルールを維持するのか、どんな場合に例外を認めるのか。

 鳩山政権では、岡田克也外相国会開会式での天皇陛下の「お言葉」について、「陛下の思いが少しは入るよう工夫できないか」と発言し、波紋を広げたこともあった。

 歴史的な政権交代があった。鳩山政権にも民主党にも不慣れはあろうが、天皇の権能についての憲法の規定を軽んじてはいけない。この大原則は、政治主導だからといって、安易に扱われるべきではない。今回の件を、悪(あ)しき先例にしてはいけない。

(引用終わり)

中身はいいんですよ、ただ手続きが問題でした。だから今回は大目に見てやってください、と言いたげ。

次は毎日。

(引用)
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20091213k0000m070096000c.html

社説天皇の特例会見 誤解招かぬ慎重さを
 明日来日する中国の習近平国家副主席天皇陛下の会見が15日に行われることになった。

 天皇胡錦濤国家主席の有力後継候補とされる習氏と会見することは日中親善の観点から意義のあることだろう。しかし、今回の会見は、1カ月前までに申請するという通常の手続きを経ずに首相官邸の意向を押し通す形で決定され、これに宮内庁の羽毛田信吾長官不快感を表明するという異例の事態となった。

 憲法に定められた象徴天皇の国事行為にかかわる問題だけに遺憾である。鳩山内閣不手際と言わざるをえない。

 天皇と外国要人の会見を設定するには1カ月以上前に内閣を通した申請が必要とされる。この「1カ月ルール」は1995年ごろから慣例化され、天皇前立腺がんの手術を受けたあとから厳格に適用されてきたという。天皇の年齢や健康に配慮してのことだ。

 今回の場合、外務省を通じて最初の打診があったのは11月26日という。羽毛田長官によると、その際は「応じられない」と回答したが、その後も2度にわたって平野文官長官から要請があり最終的に了承した。要請の際、平野氏は「日中関係の重要性」を指摘し、最後には「鳩山由紀夫首相の指示」による要請であることを強調したという。

 天皇と外国要人の会見は憲法に規定された国事行為で、内閣の助言と承認に基づいて行われる。これに照らせば首相官邸要請によって会見が設定されたこと自体は越権行為とは言えないだろう。

 会見設定の背景には、日中関係改善・発展させたいという中国側の強い意向があるとみられる。それを受け、米国とともにアジアとの関係を重視する鳩山内閣が会見実現に動いた事情も理解できる。

 ただ、今回の対応で懸念されるのは、政府内で慣例となっている1カ月ルールを外しての会見設定が天皇政治利用につながるのではないかとの印象を与えかねないことだ。

 1カ月ルールが政府内の事務的な取り決めであるのは確かだ。鳩山首相は「諸外国と日本との関係を好転させるためで、政治利用という言葉は当たらない」と語っている。内閣が掲げる「政治主導」とは相いれないと考えているのかもしれない。

 しかし、「(会見設定は)国の大小や、政治的に重要かどうかなどにかかわりなくやってきた」(羽毛田長官)との指摘にも留意する必要がある。一度のルール逸脱が今後、時の政権によって恣意(しい)的に拡大される余地を残してはならない。天皇の特例会見は内外の誤解を招かぬよう慎重になされるべきである。

(引用終わり)

朝日揶揄される毎日にしては珍しく手続きプラス中身にも文句をつけています。

では日経は?

(引用)
(引用終わり)

あ・・・ 取り上げていませんでした。

意外なことに、産経社説で取り上げることはせず、複数の記事でこれを批判的に報道しています。


以上3紙の社説のの中身を比べると、読売が一番まとも、珍しく気骨を示した毎日がこれに続き朝日はやはり相手が中国様ですから「次回はこちらのルールにもうちょっと注意してくださると、こちらの愚民どもを騙すのが容易になりますのでそこのところを是非、よろしくお願いします」という姿勢ですな。


わし個人の気持ちは石 平氏と同じく国家独立の危機と見ます。中国共産党内序列6位に過ぎず、党内の権力争いの道具としてこの訪日、陛下への謁見を利用しようとしていることが自明の要望を聞いた、というのには驚きますな。


我が政府は独立国の矜持をとうに捨てたようです。


あ、矜持なんて最初からないか・・・。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ベソ

  • メールを送信する
<2009年12月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31