デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

親爺流「冷し中華の基本と滅裂文化論?」

2009年06月22日 15:27

親爺流「冷し中華の基本と滅裂文化論?」

怠惰オーラが出ていたのにもかかわらずに、なぜか忙しい一日となりました。
七時台に食べる夕飯が、日付を越してからになっちゃって、アドレナリンが出ていたのでしょうかね(笑)

目先の処でと入った「某ラーメン店
初物~♪とばかりに「冷し中華」を注文、食べながら思ったのですが、なんかイメージが違うのですね。
具材はチャーシューレタス(ちぎったもの)、茹で卵の輪切りと胡瓜の輪切り(僅か)、それに紅生姜と練り辛子。不思議な事に天盛には刻み海苔・・・創業昭和29年「創業の味を大切に」と謳っている割には、「その頃レタスは出回っていなかったのては」と思った欅。

そこで、冷し中華の「すたんたーど」を考えてみると、
 壱、具材はハム、胡瓜の「千切り」と錦糸玉子。
 弐、タレは甘酢醤油胡麻油で風味をつける。
 参、麺は茹でたてを冷水でしめて、水気を絞る。
 四、小高く盛った麺の頂点から放射状に具材を盛り付けて、その頂点に紅生姜、器の縁には練り辛子をあしらう。

以上が基本であるように思えるのだが、考えてみると、夏の盛の手間暇で作った昔の「冷し中華とは繊細な食べ物」だったのではないだろうか。

もう一点、冷し中華ナポリタンには『絶対にハムである』
〇〇アスターの金華火腿(きんかはむ)も宜しくない。
以上は、あくまでも『基本形』であります。
蒸し鶏を使っても、胡麻ダレでも良いし美味しいのだが、「家で手抜きで作る冷し中華のようなもの」を平気で出されると『文化が廃れる』と思った欅でありました。

追記・・・別に食べた冷し中華が格別不味かったわけではありませんからね。

このデジログへのコメント

  • 瑞穂 2009年06月23日 04:44

    私の中でも、冷やし中華はハム、卵、胡瓜の千切りに甘酢醤油です(^^)v
    これが王道ですよね♪

  • 2009年06月23日 06:38

    Re:柚木さん、そうそうソーキソバって食べてみたいと思っているのですが・・・。
    今度食べてみますね。
    宮城の自慢は「白石温麺」でも、山形の蕎麦が好きです(笑)
    私も麺喰いです(^<^)。

  • 2009年06月23日 07:03

    Re:瑞穂さん、そうなのです(`´)。
    だから「似て非なるもの」と言う判断になってしまう・・・何せ「発祥の地は仙台」ですから(笑)

    でも、その店に二日続けて入っちゃいました(優柔不断)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

欅

  • メールを送信する

欅さんの最近のデジログ

<2009年06月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30