デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

愛を欲する理由 脳内快楽物質による満足感や多幸感得るため(1)

2012年01月19日 10:02

NEWSポストセブン 2011年12月11日

科学の発達したこの時代においても、まだまだ未知の部分が多い「脳」。そんな未知の臓器に迫る本『脳科学は「愛と性の正体」をここまで解いた』(河出書房新社)が出版された。

男女の絆、プラトニックな愛、肉欲、母性愛同性愛など、愛と性のさまざまな謎を脳科学の見地から答えていく本だ。著者の新井康允さん(78)によれば、

「もともと愛や恋の問題は、小説哲学などで扱われてきた分野で、最近は心理学でも研究されていますが、あくまでも体験に基づいて頭で考えたことが中心です。私は愛が生まれる場所は脳だと思っています。脳がどのように働くと愛が生まれるのか、恋愛中の脳はどう働いているのか、そういった事実にすごく興味がありました。

近年は脳内の活動をリアルタイム画像化できる装置開発され、脳科学の分野はより発展をとげており、愛情と脳の働きに関してもさまざまなことがわかってきたのです」

脳の部位が活発に働いているときは、その部分の血流が急激に増加する。この特性を利用し、機能的磁気共鳴画像(fMRI)で、どんなことをすると、脳のどの部位が働くかを画像でとらえられるようになった。

「”近年は脳内の活動をリアルタイム画像化できる装置開発され、脳科学の分野はより発展をとげており、愛情と脳の働きに関してもさまざまなことがわかってきた”とのこと、技術の進歩はすごいですね。私も、技術屋のはしくれなので、科学的な解明にとても興味がありますね」

このウラログへのコメント

  • ホリー 2012年01月20日 09:26

    > aqua2104さん
    ゴメンね、難しい話をとりあげちゃった(笑)
    要するに、恋愛によって脳がどう働くのか等を
    fMRIなどの機器を使って、解明していこうという試みなんだろね
    いつも、コメありがとう

  • ホリー 2012年01月20日 09:35

    > 詩絵菜さん
    これだけでは、詳細は分かりませんが
    恋愛感情が起こると、脳に変化が現れ、そのfMRI画像を撮ると
    分かるようになってきたというようなことなんでしょうか?
    いつも、コメありがとう

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ホリー

  • メールを送信する
<2012年01月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31