デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

なで肩竜馬 剣の達人

2015年11月28日 00:23

なで肩竜馬 剣の達人

この写真
竜馬の写真デス
有名な
二枚の内の一枚

見事なまでの
なで肩!





ここまでのなで肩は女性でも中々お目にかかれないかも知れない。

この脱力、剣の達人の証だと云う。



「肩で風を切る」

「肩をいからせる」

肩には力みが直ぐに出る。それで動きを先読みされると、どんなに頑張っても、まず当たらない。

ところが、脱力完璧だと殺気を放つことなくの一撃、まず相手は避けられない。



坂本竜馬は北辰一刀流免許皆伝

ひとたび得物を手にすれば、多分誰も敵わない。

それなのに竜馬は結局、只の一人も斬らずに死んでしまった。



「逃げるが勝ち」が口癖の勝海舟がお師匠だしねえ。

それに竜馬、勝に師事する前から他人を煙にまくのはお手のもの。桂との遭遇とかが、よゐ例だ。



時に竜馬、20歳。片や小五郎22歳。

長州に足を踏み入れた竜馬を間者(スパイ)と見咎めた桂、血気も盛んに斬りつけた。

竜馬も抜刀。斬り結ぶ二人。

だが次の瞬間、やすやすと桂の刀を絡めとった竜馬、その刄をへし折った。

当然来る次の一撃に間に合うか!?

脇差しを抜く桂だったが、竜馬は桂などお構いなし。自分の太刀を見て嘆きだした。



竜馬の刀は兄からの贈り物。それが今の斬撃で刃毀れした為、乙女姉さんに怒られる、と。
「おんし、乙女姉さんの恐さ知らんじゃろ!? その恐さと云ったら…」

命のやり取りの真っ最中に、優勢に立ちながらいきなり泣きべそをかきだす竜馬。
桂はすっかり毒気を抜かれる。

桂は刀を鞘に戻した。



性格なのか、計算なのか、人と敵対しないが取り柄の竜馬。

暴力否定の平和主義を声高らかに叫ぶでもなく、力なき故の劣等感から来る権力憎悪とも無縁。

あくまでも合理的な思考で未来を夢見た結論として、巷にあまねく渦巻く過激思想に毒される事なく理をもって利を説いた末、薩摩長州という犬猿の仲を取り持つ。



しかし、時代は激動の夜明け前

京の夜は、暗殺が繰り広げられる狂乱の帷をおろすのが常だった。

竜馬も又、その血塗られた暗闇に呑み込まれた一人である。



死の間際に在っても、銃を片手に抜刀せずに威嚇で相手が怯む隙に逃げる算段を選んだ竜馬。

剣の達人なれど、人を殺めること皆無。性格と云えばそれまでの話だが、死ぬべくして死んだとも云える。







それって、なんかロックだよなあ。

そこまでゆくとロックだわ、ウム。











それでも、無理を承知で夢想する。

(もしも竜馬が生きていたなら…)

日本はきっと、もっともっと違う国になっていると思うんだけど、それって竜馬大好きの私の単なる願望に過ぎないんだけどね――










私の竜馬好きは武田鉄也の影響。昔の海援隊の歌にこんなのが―



♪人の心は 弱いものだから

傷つき裏切る 哀しいものだから

今は信じられる友の手を
ふりきるだけの優しさを持て



かつて竜馬 かく語りき
かつて竜馬 かく語りき



















テープが擦りきれるまで聴いていた私の青春時代の一曲ってヤツです。

このデジログへのコメント

  • cho-co 2015年11月28日 02:53

    ホンマに強い人。優しさを持った人。
    真っ直ぐ前を見てる人。
    そんな感じがする。

  • ぴぴ 2015年11月28日 06:18

    歴史苦手なのでね(´・_・`)
    へぇ~勉強になります!w

    信じられぬと嘆くよりも
    人を信じて傷つくほぉがいぃ~♪
    海援隊もあまり知らないけど
    私この歌詞はどんぴしゃり!でしたわ

  • ウルトラ7 2015年11月28日 10:09

    > cho-coさん

    本人は真っ直ぐだけど
    真っ直ぐ歩けた訳じゃない.

    あれだけ海大好きな漢が実は殆ど船には乗れていない

    せめて開国後は大好きな船に思う存分に乗って欲しかった――

  • ウルトラ7 2015年11月28日 10:24

    > ぴぴさん

    私も歴史は苦手でしたよ(笑)
    海援隊の影響!
    竜馬もそうだし黒田官兵衛も歌で知ったの.

    腕も力も才覚もあったけど只一つ運がなかった漢.

    それを又熱く歌うんだわ(笑)

  • ウルトラ7 2015年11月28日 10:42

    > 魔女さん

    なで肩の持つ意味.
    実は私も意外でした!

    居着き(殺気が籠る事)がもっとも出やすいのが両肩.

    胸を張る――下郎の虚勢
    肩で風をきる――与太者のイキガリだそうです.

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ウルトラ7

  • メールを送信する
<2015年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30