デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

採用基準@34冊目

2012年12月24日 01:06

採用基準 伊賀 泰代


マッキンゼーほめすぎの本ですが
この本は良いですよ。

半分当たり前のことを書いているだけですが
すごく刺激されます。

そして、かなりの女性に読んで欲しいですね。
もちろん男性人にも読んで欲しいのですが

女子の男性評価って、やっぱりちょっと違うな、って思うことが非常にある。
でもね、これを読むと、ああ、何で私はあの人評価してないけど、周りは評価しているのか
なんてところが少しはわかると思います。

それと、仕事ということはどういうことか
それがわかる本だと思います。

ここの住人で、これでもか、というくらい頑張られている女子もいるのですが
一般的に、つまらないからとか、給料が、とか、ちょっと上司が嫌い、という理由で
かなりの女子社員が入ってやめてを繰り返しています。

転職市場に詳しい人に寄れば、転職者の殆どが、女子のリピーターだというくらいのもので
正直なところ、仕事なめてません?雇ってもらっているということを忘れていません?
雇ってもらっているのに、バリューを出していないですよね?というところを、読んだらたぶん考えが変わる、、、、といいな。程度ですが。

男女差別なんて考えは全くありませんので
そこらへんは勘違いして欲しくないですが
ここのフレンドさんの多くが1年2年で職を転々とされています。
1年どころか半年で、、、のうちにバイトになりましたって人も何人もいらっしゃる。

もしかしたら、気分を害してしまうかもしれないかもしれないですが
正直なところ、男女雇用機会均等法を持ち出すのなら、もう少し考えて欲しいかな。
逆に男は転職を2度したら二度と平均的な給料をもらえないので、残るために必死です。
日本のレッテル貼りってすごいんですよ。。。

自分の今後についてもすごく考えさせられる本でした。
これは、たまたま、今僕が未来について特に悩んでいるためかもしれません。

でもね、会社として、チームとしてバリューをいかに生み出していくか
これを考えられなくなったら終わりだと思うんですよね。

今の部署では、いかに出費を生まないかだけで、価値を創造するということがない。
当然、人としての成長もない。リーダーシップ?もちろん育たないですよっと。

そんな中、ヤッパリ将来を考えてしまう本でした。

今何をすべきか、そのために何を考え、学ぶべきか、、、

日本は人しか資源がない、にもかかわらずそれをちゃんと利用していないのはナンセンス
彼女の言葉がグサッと来る人もいるのでは?

日本は明らかに人を潰す社会です。
出るくいは叩く社会です。

今後、均質化される世界において
いかに生きていくか

うーん、焦る焦る

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ろんろん

  • メールを送信する

ろんろんさんの最近のデジログ

<2012年12月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31