デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

報告会 その後

2011年05月03日 02:25

翌日、環境保護NPOのO林さんからはメールが。「どんなのか皆目わからなったけど、随分濃い内容だとわかったよ。写真に目が釘付けになっちゃった。やはり一般報道のニュースって大分飾って都合いい部分しか出していないんだね。内容は素晴らしいけどテレビとかで出せないのが残念だね」と。


そう、一般報道で出せないからこその報告会である。T田カメラマンテレビ局にはあたってみたが、案の定、取り上げることはできないの一点張りだそうである。


この件に限らず、フリージャーナリストやフリーカメラマンの申し出は一蹴にされることがほとんどなのはいつも通り。

インパクトの強い遺体写真は公共性を重んじてテレビで出せないのは仕方がないとしても、そうでない写真被災地の人の話も出させないのは明らかな表現の自由侵害というものであるが、それがまかり通っているのが現状でもある。


私自身、去年アジア情勢報告会に参加者として関わり如何に報道に出てこない真実が多いかを実感できた。水面下では色々と起こっているが、日の目を見ず、知られざる歴史となってしまう。


しかし、人の口に戸は立てられず、多くの人に知られてしまえば、政府も行政も見て見ぬフリは決め込めないのである。現にあれから、私もであるが、その他の方々も被災地の現状を政党行政関係に知らせていったため徐々に動き出している。



何事も始めなければ始まらない(とらばーゆのCMみたい(笑))というものである。

このデジログへのコメント

  • 大阪酔狂人 2011年07月05日 16:18

    知者を騙るは知をもってなし、知者と為るは一誠をもってす

    誠実に行動することは百万言に勝ります。

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆり

  • メールを送信する
<2011年05月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31