デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

3月3日はっ…

2006年03月03日 22:00

3月3日はっ…

今日は耳の日☆でもありますが、やっぱりメインはこっちっしょっ♪
雛祭りぃ~♪今日は女の子の日♪


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
1)明かりをつけましょボンボリにぃ~。お花をあげましょ桃の花ぁ~。
5人ばぁやぁ~しぃの笛太鼓 今日は楽しい雛祭りぃ~。

2)おだいり様とお雛様ぁ。2人並んですまし顔。
お嫁にいらした姉様にぃ。よく似た官女の白い顔。

3)金の屏風に映る灯をを。微かにゆする春の風。
少し白酒召されたかぁ。赤いお顔の右大臣

4)着物を着かえて帯締めてぇ。今日は私も晴れ姿。
春の弥生のこのよき日。なによりうれしい雛祭りぃ。


雛祭り豆知識~☆


雛祭りは何処の風習がルーツ

3月の初めの巳の日を『上巳節:じょうしせつ』といい中国ではこの日に川に入って身の汚れを清めておはらいをする風習があります。
この風習は奈良時代に日本に伝わり、身代りに人形に汚れを移して川や海に流すようになりました。この名残りは流しびな(わらの中に紙で作ったお雛様をいれ、あられや桃の枝を添えて川に流します)として今も地方に残っています。
江戸時代に入りこの上巳節が3月3日になり、雛人形や調度品をかざり、白酒菱餅、あられ、桃の花などをそなえて女の子の成長を願う雛祭りへと発展しましたっ。


雛祭りには何故桃の花?

ひな祭りは別名『桃の節句』といいます。中国では昔から桃は邪気を祓う木として伝えられ、桃の花を浸したお酒を3月3日に飲むと百病を除くと言われています。
日本では魔除けとして桃の木が使われ、また桃の葉は汗もやただれに効き目があると言われており、桃の湯として用いられて来ました。邪気をはらい健康にいい桃。かわいいピンクの桃はひな祭りにぴったりの花です。


白酒菱餅お供えするのは何故?

桃でつくった桃花酒が日本では一般的でなかったので代わりに白酒が使われるようになりました。桃の花を太陽、白酒を月に見立て『日と月を祭る』という意味もあるようです。
また三色に彩られた菱餅は、下から白、緑、紅の順になっており、白は雪、緑は萌える大地、紅は桃の花を表し、『雪が溶け、草が生え、桃の花が咲く』という日本の春を象徴しています。
雛祭りお供え食べ物のいわれを話してあげるのもいいですねっ。


って書いてありましたっ(笑)

なんか書くのつかれたので今日はここまでっ(笑)

このデジログへのコメント

  • まさやん 2006年03月03日 22:45

    勉強になったわ!!ありがとう!今度使おう!メモメモ・・楽しそうなひな祭りですね!いちご家が幸せそうで

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

いちご

  • メールを送信する

いちごさんの最近のデジログ

<2006年03月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31