デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

理科の実験が苦手という先生

2009年11月12日 20:56

理科の実験が苦手という先生

増えている。

NHKで放送していた。

んで、
7年前に月の満ち欠けは
メカニズムを教えなくなっていた
という
話が出てきた。


やれ半月だ、三日月

言葉と月の形だけを教えるって
それは
理科じゃなくて
国語の授業ぢゃんか。


円周率が3
とか
よりひどい事してたんだ。


何がゆとり教育じゃ!。


ここまで教えない事を徹底したら
理科離れするに決まってるだろ。

いんや

理科の入り口さえ封じている とさえ言える。








共通一次試験とかを経験した おじさんは 
理系の大学に進んだけれど
枕草子を諳んじ
(はるはあけぼの やうやうしろくなりゆくやまぎは
むらさきだちたるくものほそくたなびきたる・・・)
倫社を学び
カントデカルトルソーパスカルなどの
よーわからん理論展開(この人らの言葉難しいねん)
も理解しようと努力した。
日本史世界史地理
そして
物理、数学英語と勉強した。
全方位的に学んだ上で
やりたい事、興味が一番持てる事
から、現在の仕事をチョイスしている。

(初等)教育というものは
分野に関わらず均等に入り口を示し
自主的な人生を選ばせるためのもののはず。



授業についていけない子供が出てはいけない
という考えから
易しく、簡単に、
という方向に学習要綱が流れて行ったのだろう。
そーいえば、
5段階評価はしない
とか
運動会で順位付けしない
とか
ってのもあったねぇ~。
保護者から文句言われたく無い』
という気持ちで教育してるのが透けて見える。


さてさて
ゆとり教育とやらで
教わっていないまま『先生』となった先生が
教えるのは苦手 って当ったり前なのだろう。






教育改革も大変そうだな。
電子黒板導入とかやってる場合じゃないね。

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

太郎

  • メールを送信する

太郎さんの最近のウラログ

<2009年11月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30