デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

糸魚川構造線

2009年03月07日 20:24

社会は世相を写し、世相は社会を現す。


 人々は何ゆえに規範を作り、それに従い、時として破ることで自己の存在を確認しようとするのだろうか?








何ちゃって。






関東の方は、東京エスカレーターに乗る時、立つ人は左側、歩く人は右側とルールが出来ていることを知っています(これが実はここ10年のことであるのは私、しばらく外国に住んでいたので知っています)。




そして。




衝撃の事実。大阪では、立つ人は右で、歩く人は左やと知ってはりましたか?(と何故か急に関西弁風)




私、今日から名古屋出張なんです。実は今日はフリーの予定だったんですが、不慮の事態で結局出張を早める破目になりちょっとブルーな私です。

で、名古屋。皆さん、このエスカレーターの乗り方、立つ人は東京では左、大阪では右だとすると、名古屋はどちらやと思わはります?



じゃーん。名古屋東京型なんです。


つまり立つ人は左、歩く人は右。それはもう見事に統率されてます。(因みに名古屋の方は実に親切で、電車がホームに入り降りる人を待つ時、これから乗る人々はドアの両側に見事なラインを作ります。降りる人はその中央を歩いて抜けることになるので、まるで花道を歩くが如しです。不思議なほど統率が取れています)



そして私は考えた。名古屋東京型、そして大阪はその逆だとすると・・・






どこかに、その境界線がある!!





私は興奮しました。一体どこだろう? 岐阜は名古屋に近過ぎる。京都は恐らく大阪型・・・

地図を見ると、中間地点は彦根大津の間。


す、すると、このどちらかが、恐らく東京型と大阪型が混在する境界地点となっている!?


いや、彦根がきっぱりと東京型で、大津大阪型だとすると、その間に境界線があることになる。そんなこと、あり得るんやろか・・・


文化圏、という考え方をすると、近江と呼ばれた大津彦根は恐らく大阪型であろう。となると、彦根よりちょっと東の米原と、岐阜の間にその境界線がある、と推論するのが一番自然。


その辺りの真実を知っている方がおられましたら、ベソに是非ご一報ください。


これは、糸魚川構造線に勝るとも劣らない、大発見だぁ~!!





(ベソの10ポイント獲得作戦は続いております。)

このウラログへのコメント

  • かなさん? 2009年03月09日 14:48

    境界線か~・・・(・・;)
    考えもしなかった…(^^;;
    結果、お待ちしてます♪

  • ベソ 2009年03月20日 21:01

    衝撃の新事実!!


    福岡は東京型だった!!


    ということは、大阪-福岡間に、第二の境界線がある!! 岡山か? 広島か? ああ、気になって眠れない。

    誰か教えてちょんまげ~!!

  • さやか 2009年03月21日 22:02

    境界線ではなく、大阪が国内ではなく、海外だと思いますw

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ベソ

  • メールを送信する

ベソさんの最近のウラログ

<2009年03月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31