デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

(お題)大阪の言葉 マメ辞典

2014年03月04日 10:14

大阪の大人が悪戯する子供はんをみて「ごんたくれ」とか「ごんた」と云う
その言葉の語源明治の中ごろから大正にかけて道頓堀にあった浄瑠璃芝居の浄瑠璃から引用された言葉でおますんやでテレビやとかラジオが無い時代娯楽と云えば芝居見物が主やったんですはななかでも人形浄瑠璃が人気で道頓堀には江戸時代には二軒の劇場がありその後竹本義太夫が出て大正期に華を咲かせるに至ったがその人形浄瑠璃の外題(演目)に義経千本桜があり、その登場人物に無頼漢として出てくる「いがみの権太」から大阪の人々が取って流行らせた言葉でおますんやで
それと同じだすけど腹減ったと催促する子供はんの事を「千松つぁん」と云うのも浄瑠璃芝居の伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)の中で正岡の子供はんが「母様飯はまだかいのう」というくだりから取って流行らせた言葉なんだっせ筋書きはどうであれ大阪人の粋な表れだすなぁ

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

親父です

  • メールを送信する
<2014年03月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31