デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

みなさん御存じですか?

2013年02月25日 23:11

みなさん御存じですか?

写真は一流の一発屋鼠先輩です。

北九州パンチパーマ発祥の地なんです^^

うんちくは↓

1970年代北九州市在住の理容師・永沼重己(ながぬましげみ、1936年 - 2012年4月3日)が黒人の髪形をヒントにして考案した[1]。約160℃のヘアーアイロンを髪に当て、手首を回してパーマをかける。髪の多い人で巻く回数は約600回[1]。永沼本人は「これ以上はない」という気持ちから「チャンピオンプレス」と名づけたが、いつの間にか「パンチパーマ」と呼ばれるようになったという。「パンチの効いた」イメージが呼称の由来とも言われる[2]。

1970年代当時、若者アイドルとして台頭したグループサウンズ吉田拓郎などのフォーク勢の多くは長髪で、それに憧れた若者も多く真似て髪を伸ばした。長髪の流行により理髪店は売上が低迷、それに危機感を覚えた全国理容生活環境衛生同業組合連合会(全理連)は緊急プロジェクトチームを結成し、ファッション性の高いショートヘアスタイル開発に乗り出した[3]。

全理連が開発したパンチパーマは目論見どおり若者の間で流行した。普及に貢献したのは、1976年に「失恋レストラン」でデビューした歌手清水健太郎である。パンチパーマで、シャイで硬派なイメージで売り出された清水健太郎アイドルとなり、それに憧れた若者の多くも真似てパンチパーマとなった。

しかし1980年代になると、バブル期を中心に「見た目に威圧感がある」「喧嘩の際に髪の毛が捕まれにくい」などの理由で、パンチパーマ暴力団関係者の多くが好んだ。このためパンチパーマステレオタイプヤクザ像の一つとして定着し、「いかつい」「怖い」という印象が浸透した。プロレスラーラッシャー木村が、外見を理由にタクシーに乗車拒否されるなど、印象によって被害を受けたケースもある。


なんだそうです(笑)

小倉は確かに、そちら系の方も多いですモノ・・・><

このデジログへのコメント

  • 宗助 2013年02月27日 02:04

    そうなの?(^^;
    鼠先輩…懐かしい^^
    ポイントはまだ不足中です(T-T)

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

c07naoko

  • メールを送信する

c07naokoさんの最近のデジログ

<2013年02月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28