デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

世の中がだんだん難しくなる

2013年02月20日 09:38

ワンフレーズ政治は、小泉純一郎から始まった。そして彼は、今も人気がある。
私から見れば、とんでもないおじさん政治家であるが、今も「純ちゃーん」の声がかかる。

確かにワンフレーズはわかりよい。しかし、わかりよいということと、しっかりわかることとは違う。よくよく聞いていくと、全く本質からかけ離れて存在することがある。

最近の若者文化が、メールや短いフレーズといった、多くを語らないものになっている。そこには齟齬や誤解が多く含まれるし、理解し合えていないことが多くあるように思う。

コミュニケーションが問題にされる原因のひとつに、こうしたこともあるのではないだろうか。

熟議と言う言葉が菅直人総理になった頃使われていた。よく議論するということなのだろう。
そういえば、私が高校生の頃、何かとディスカッションしようって言ったように思う。ディスカッションなんて言葉は、今や死語とは言わないが、使われていないように思う。そういうことは面倒なのか、邪魔くさがられて、されなくなった。

確かに、「男は黙ってサッポロビール」を演じた三船敏郎が、多弁であっては様にならない。しかし、言わずもがなの世界が、存在した時代はあった。二枚も三枚も舌を持たない人間が存在していた時代の話である。いわゆる、腹芸であり、以心伝心であり、察しが出来た時代である。

多弁を嫌った日本は、過去のものである。現在の世界では、ともかく主張しなければならない。と同時に、その過程で違いを見つけ、それを埋める努力をしなければならない。同じになるのではなく、異なることを理解し、容認することである。

語れず、容認できず、拒否だけはする。
そうなると、世の中が難しくなるということだ。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ぐーぱー

  • メールを送信する

ぐーぱーさんの最近のデジログ

<2013年02月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28