デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

みんな、カキを食べるべし!

2011年11月02日 20:00

カキを食べろって…
山の柿(かき)、海のカキ、どっち?

山の柿も美味しい時期ですが。
今回は海の方のカキです。

オイラ、皆さんご存知広島の人間な訳ですが…
そして広島といえば(海の)カキの名産地なのですが。

今年はカキの売り上げが、ヤバい。らしい。
「え?カキは食中毒かなんかニュースであったっけ?」
いや、別に何もない。

だが…

下記のデータをご覧いただきたい。

日本の2009年における牡蠣水揚げ量

1位:広島県 105900トン シェア約50%
2位 宮城県 48100トン  シェア約23%
3位 岡山県 18300トン シェア約8%
4位 岩手県 13200トン シェア約6%

2位と4位は被災地だ(涙)

そして今年、何が起こったかと言うと。
「カキの生産量が減ったため、相対的に値段上昇」

東日本宮城県産のカキが主に流通していたので特に深刻で、定食屋さんでカキフライ定食を作ろうにも、高すぎて作れないという事態が起こっているそうだ。

そりゃカキフライ定食2000円とか言われたら、誰も食べませんよね(涙)
なので今年はどこもカキを使うのを諦めてるのだそうだ。

ここからが厄介なのだが…

「客離れ」
そりゃ他に安くて良い材料があったら定食屋さんそっちを作るよな。
そして新しいメニューにみんな引きつけられて。
カキフライ定食」があったことをみんな忘れていく…

そして復興を終えた被災地のみんなが
「さあカキを出荷しよう」と思っても。
誰もカキを食べる人がいません!というオチが付く。

なにぶん生き物なので、1位の広島、3位の岡山生産を今年中に急上昇させるというのは不可能だ。



とりあえずよう。
被災地復興の1つと思って。
特に東日本の人、今年は少しくらい高くても「カキフライ」を少しでも食べといてもらいたい。

広島のカキ養殖農家も、ライバル関係うんぬんで、今年は広島産カキを出来るだけ東日本に送る体制を頑張って整えてるらしいので。

来年は、「宮城のカキ」を思う存分堪能してもらって良いので。

今年は「広島のカキ」で我慢してつかーさい。

このデジログへのコメント

  • あおい 2011年11月02日 20:04

    牡蠣大好きなんで
    機会があったら食べたいです♪
    美味しいですもんね~(≧▽≦)

  • りゅう 2011年11月02日 20:39

    > あおいさん

    まぁ~鮮度が一番なんで。
    宮城のカキ見つけたら(絶対)食べといて下さい!

    事態が事態なんでそっちにも広島のカキが行くかもしれないのでそちらも是非(笑)

  • ゆっこ 2011年11月06日 23:14

    大丈夫ですよ~
    うちの友人・知人は…
    あたっても、牡蠣を食べてますから(笑)
    離れませんよ

  • りゅう 2011年11月06日 23:27

    > ゆっこさん

    不思議よねぇ、牡蠣あたるとしんどいけどそれでも食べるよねぇ(笑)

    正直今年、近所のスーパーでも値上がりしてるんよね、カキ。
    高いと食べる機会減っちゃうよなぁ…

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

りゅう

  • メールを送信する
<2011年11月>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30