デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

compilation

2007年10月27日 08:02

編集物のCDのことをコンピレーションという。

ところが日本盤はオムニバスという。和製英語で通じないことはないが、英語ではそうは使わない。オムニバスは主にポルノで使う。

普通にそのままコンピでええやんけ、なんで使わないんだろう?


昔、アートロックとニューロックなるんが出てきて、どっちも意味する所が同じで、レコード会社がそれぞれどちらかを使ってた。で英語ではどういうのかと言うと,プログレッシヴロックというのがわかり、すぐにそういうようになった。プログレッシヴなんて難しい聞き慣れない形容詞なのに。てなことで急速にローマ字化しだしたのが60年代の終わり。

ところがアホな若者が居て,プログレッシヴロックなんて日本だけが使ってる言い方だと思ってるのが居る。イヤー、実に世の中アホが多い。

まあ言語なんて間違って伝わるものだ。キリル文字がそう。ええ加減なうろ覚えがそのまま。西夏の文字もそうだし、考え方によってはカナもハングルもそうだとも言える。何もオリジナルローマ字や漢字が正しいとも言えないんだけど。

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

まうろ

  • メールを送信する

まうろさんの最近のデジログ

<2007年10月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31