デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

無功徳

2023年07月10日 00:14

無功徳

本日の私の書作品は
無功徳(むくどく)
「無功徳」とは、文字通り「功徳なし」のこと。梁の武帝が仏法興隆に大きく貢献、「自分にどんな功徳があるか」と禅宗開祖達磨大師に訊ね、返ってきた答えだ。「功徳を積んでいる」と意識した瞬間、功徳そのものが台無しになる。禅らしい奇抜なおしえだが、今の日本人にこそ、こんな姿勢が必要なのではないか―著者折々の随想を「無功徳」という禅語でくくり、しなやかで風流生き方を世に問う。

参加サイト
https://ryuun-ji.or.jp/zengo/131/
大澤山 龍雲寺
禅語集

無功徳
碧厳録
功徳とは広辞苑によると「善を行うことによって神仏から果報を期待し得る行為」とあり、いわゆるご利益ごりやくのことです。
禅宗を開いた達磨大師(~528)は禅を中国に伝えました。当時の中国南北朝時代南朝では梁の武帝が権勢を誇っている時代です。武帝は仏教への帰依が厚く、傳大士(ふだいし当時の仏教学者)に就いて教理を研究し、大奥の寺を建立して仏心天子と世間から呼ばれるほどでした。達磨大師の渡来を聞いて大いに喜び、礼を尽くして宮中に請じ、仏法についての問答を交わすことになりました。
武帝は問います。「私は即位以来、寺を造り、経を写し、僧を沢山作り上げてきた。この私にはどのような功徳があるのでしょうか。」
達磨大師の答えは「無功徳」、たったそれだけです。
何のご利益もありませんよの一言で済んでしまいました。確かに寺を造り、仏を造り、写経、供養等の仏事はよい果報を受ける行いかもしれませんが、あれもしたこれもしたと果報を期待しての善根(ぜんこんよい行いのこと)は真の善根ではありません。達磨大師はそこを武帝に諭したのですが、大師が言った無功徳という言葉にはもっと深い意味を持っています。
私たちは1つの行為をすればひとつの効果がはっきりと現れなくては無用な無駄な行為だと判断してしまいます。功利的打算的な行為を離れて純粋な人間性の心情から出る行為、これが仏の慈悲というものであるのだということです。
無益でも愚行でもよい自分の信ずる道に黙々と邁進まいしんする仏の慈悲行、菩薩行をこの達磨大師の「無功徳」から学び取りたいものです。

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

清英

  • メールを送信する

清英さんの最近のウラログ

<2023年07月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31