デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

ムカつく上司への対処法

2019年06月20日 21:42

働き方改革が
叫ばれ
セクハラ
パワハラといった
ハラスメント
関する意識も
高まっている
昨今ですが
まだ
昭和の残骸ともいえる
高圧的な
マウンティング上司
存在します
当たって
しまったら
ダッシュで
逃げたい
高圧的な上司ですが
仕事で
関係がある以上は
ある程度
対応して
いかなくては
なりません
今回は
みなさんが
苦手な
高圧的な上司の特徴と
賢い対応の仕方を
確認しましょう
あなたの上司大丈夫? 高圧的な人の特徴とは
そんなだから
ダメなんだ
こんな簡単なことも
できないのか
言うことが
聞けないのか
高圧的な人は
このように
非常に攻撃的な
言葉を
投げつけてきます
基本的には
罵倒と否定の
オンパレード
仕事とは
関係のない
人格否定の言葉を
投げつけてくることも
珍しくありません
部下に対して
威圧的な態度を取り
一方的に
相手を押さえつけて
従わせようと
するのです
高圧的な
上司たちの
特徴について
整理してみましょう
1自分が
絶対に正しいと
思っており
まちがいを認めない
高圧的な
上司
まず自分が
絶対的に
正しいと
思っています
なぜなら
彼らは
上司という
立場にあり
出世をしてきた=
会社に
認められてきたという
自負があるからです
正しさとは
条件によって
変わる
流動的なもので
現場と
マネージメントでは
見る視点が
ちがうため
現場の社員の情報と
判断が
正しい場合も
あります
しかし
高圧的な
上司
地位こそ正義という
考え方を
しているため
地位が
高い自分の判断が
まちがっているという
発想が
できません
たとえ
まちがっていても
たまたまだなどと
理由をつけて
まちがいを
認めない
傾向があります
2言うことが
コロコロ変わり
それを覚えていない
高圧的な上司
言うことが
その時々で
変わります
上司
怒られることを
避けたいのは
誰でも一緒ですが
相手を
威嚇して
怖がらせるような
高圧的な上司
持つ部下は
委縮するため
確認をしてから
物事を
進めたいと考えます
たとえば
朝に
Aを採用すると
確認して進めた結果を
報告すると
なぜBじゃないのだと
詰め出し
Aと確認した旨を
伝えても
知らぬ存ぜぬで
最初からBと言ったと
いう一点張りの態度を
取ることも
まるで
こちらが
ミスしたかのように
堂々と言うことを
変えます
3過剰に
察することを求める
高圧的な上司
これだけ
自分の思い通りに
したいという
態度を取りながら
いちいち
細かいことを
聞いてくるなという
矛盾した
発言をします
彼らは
部下が
自分の思い通りに
動いてほしいと
思っていますが
指示する手間は
嫌いです
そのため
そんなことも
言わないと
わからないのかと
いうように
自分の意図
くみ取れない
部下のほうに
問題があると
怒りを
ぶつけてきます
4どうしたら
いいと思う?と
質問してくる
まちがいを認めず
言うことが
コロコロ変わり
それなのに
察することを
求めてくる……
これだけで
無理です!と
白旗を
上げたくなりますが
怒鳴るだけが
高圧的な態度では
ありません
部下を
絶対的に
服従させようとする
高圧的な上司
常に
怒鳴り
散らすわけではなく
定期的に
じゃあ
君はどうしたらいいと
思う?と
問いかけます
しかしこれは
何を答えても
上司の気分で
正解が変わる
悪魔の質問です
自分の権力
利用して
部下を強制的に
従わせようとするのです
高圧的な態度を
とる人の心理とは?
高圧的な
態度をとる人は
なぜそんな
態度を取り
他人を
委縮させるの
でしょうか?
それは
彼や彼女たちが
他人を
信用しておらず
相手のことを
自分より
地位が
上か下かでしか
判断できないからです
そして
一番の問題点
自分の思い通りに
部下を動かし
支配することが
もっとも正しく
効率的な
やり方だと
信じている点です
1自分が正しく
優れていることを
確認したい
他人を
サンドバック
することで
自分の現在の地位と
能力を確認します
相手を罵倒
つらくあたり
それによって
部下が
委縮して
自分の思い通りに
動くことを
確認して
安心したいのです
高圧的な態度は
支配欲から
生まれます
他人を
思い通りに支配し
そのことによって
自身の能力
確認したいという
心理です
2成長するには
きつい環境が
必要という思い込み
つらい状況下でも
生き抜くことで
圧倒的でも成長できる
嫌でも
つらくても
ひたすら耐える時期も
必要といった
モーレツ世代の
思い込みは
まだ残っています
高圧的な
上司もまた
同じような
環境下に
いたことが多く
その中を
生き残って
今があると考えるため
部下にも
きつくあたります
過去のつらさを
美談に
変換している
タイプのため
ひどいことを
しているという
意識がなく
むしろ
教育として
よかれと思っています
3過去
自分が
つらい思いを
したことによる復讐心
過去のつらさを
成功体験とは
考えているものの
あのとき
つらかった同じ
思いをさせてやろうと
いう復讐心も
背景にあります
部下としては
たまったものでは
ないですが
自分のつらさを
わからせてやる
時代が
変わったと
いってぬるい環境に
おくものかという
八つ当たり心理です
怖い
高圧的な
上司への賢い対処法は?
高圧的な
上司がおり
彼らの態度が
THEパワハラ
あるのなら
一番よい対処法
異動や転職といった
上司と離れる選択です
しかし
希望を出して
すぐに配置転換したり
新しい勤務先を
見つけたりすると
いうのは
難しい面もあるので
できる限りの
対処法を記します
1)コミュニケーション上手な周囲の人に
対処法を相談する
周囲への相談は
非常に大事です
頻繁に
人が
入れ替わっている場合も
ありますが
その上司
気に入られている人
うまく
やれている人の存在が
あるはずです
そういった
うまい
距離感の人に
コミュニケーション
秘訣や
注意点を
教えてもらい
その上司への
接し方のコツを
習得するのです
2とにかく
相手を褒めて
ポジティブに接する
高圧的な上司
全然わからないので
勉強になります!
本当に
お手間
かけてすみません!と
打たれ強く
ポジティブ
向かってくる人間を
好む傾向に
あります
自分が
攻撃的で
あることを
棚に上げて
部下が
ダメージ
受けて
ネガティブ
なっているのが
わかると
さらに
ダメ出し
してくるため
自衛のために
相手を
褒めて退散するを
徹底しましょう
3否定せず
対立しない
今朝
Aと言いましたよね? 
なんで
Bになるのですか?と
いうように
上司の指示の変化を
攻め立てるような
言い方は
火に油を
注ぐようなものです
対決姿勢を
出すことで
おもしろい奴だなと
認められることは
レアケースです
できるだけ
対立を避け
納得できない点は
わからないので
教えてほしいという
態度で
確認することが
必要です
自分を
必要以上に責めず
いい意味で
受け流すのが大事
高圧的な上司
部下から見ると
理不尽を感じる
機会が多い相手です
彼らの指摘が
もっともな
場合もありますが
それを
すべて
自分が悪い
自分が
至らないからだと
自己責任にして
しまうと
メンタル
やられて
倒れてしまう
未来しか見えません
相手を
同じ人間だと
思うと
つらくなるので
高圧的な上司という
カテゴライズ
人間として
接していくという
割り切った姿勢が
必要です
しかし
上記のような環境は
よいものでは
ありません
心や体を
病んでまで
やる仕事はありません
つらいな
しんどいなと
心から思う場合は
小手先の
対処法ではなく
社内の
コンプライアンス
窓口などに
相談したり
異動や転職をして
対象の上司から
離れたりするという
選択肢
あることを
忘れないでください

このウラログへのコメント

  • すいせい 2019年06月20日 22:17

    貴女もかなり来ているんじゃない? そんな時は.......笑

  • ゆかりんりん 2019年06月21日 12:18

    > すいせいさん

    まあ
    それはそれで笑笑

  • takasi, 2019年06月21日 18:37

    ゆかりんは、上司とうまくいっていますか 嫌な上司は居ますか?

  • ゆかりんりん 2019年06月21日 21:58

    > takasi,さん

    嫌な上司は
    いますよ
    女性みたいに
    グチグチと
    嫌み言う…

  • こん☆ 2019年06月23日 12:30

    僕がある雑誌の副編の時の編集長が最悪だった。頻繁に会社を休む。
    ボス不在日、ある案件を僕の判断で決めると、なぜ俺の出社が待てぬかと言い、
    逆に待ってるとそれくらい自分で判断しろってね。そんなものです

  • ゆかりんりん 2019年06月23日 13:13

    > こん☆さん

    その時の
    気分で
    変わるんですかね

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

ゆかりんりん

  • メールを送信する
<2019年06月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30