デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

通奏低音

2010年02月02日 23:42

通奏低音って皆様、聞いたことありますか。
伴奏の下で低温でボーンボーンとなるリズムの事です。詳しくは下をお読み下さい。

出典: フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
通奏低音(つうそうていおん)とは、バロック音楽において行われる演奏形態の一つ。低音部の旋律とともに即興的な和音を付け加えて伴奏する演奏形態である。イタリア語バッソ・コンティヌオ(Basso continuo)の訳語で、伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名がある。略してコンティヌオと呼ぶことも多い。

通奏低音パートの楽譜には最低声部の旋律だけが示され、旋律楽器楽譜どおり演奏するが、和音楽器では楽譜を見ながら和音即興的に付けて演奏する。

通例、チェロコントラバス(またはヴィオローネ)、ファゴットヴィオラ・ダ・ガンバなどの低音旋律楽器に加えて、チェンバロオルガン(主にポジティフ・オルガン)などの鍵盤楽器や、リュート(テオルボ)、ハープギターなどの撥弦楽器といった和音の出せる楽器によって演奏される。

また、低音部旋律に和音が伴う形態であれば、和音楽器のみの伴奏でも通奏低音と呼び得る。バロック時代のオペラカンタータの"レチタティーヴォ・セッコ"など独唱の伴奏ソナタのような小編成の器楽曲では、この形態も多く見られる。一方、楽器編成の都合上や古楽の様式に則らない
バロック音楽では、美しい和音を奏でるために調律法(古典調律)が大変重要視されていた。正確な調律を施した和声楽器が和音を奏で弦楽など旋律楽器声楽がそれに合わせて正確な音程をとることで全体の和声を安定させるという目的もあった。その中で通奏低音アンサンブルコーラスを主導する重要な役割を担った。このため、作曲家が鍵盤奏者・指揮者(カペルマイスターマエストロ)を兼ねて鍵盤楽器通奏低音を奏でながら指揮するということがしばしば行われた。

このような通奏低音という形態は、バロック音楽の根幹をなす要素であり、バロック音楽を指して「通奏低音の時代」と称することがある。また、ポピュラー音楽における「コード」の概念にも通じる原理がある。

 何やら専門的で難しい事が書かれていますがこんな通奏低音の曲を聴きながらS○Xをしていればずんずんというリズムと音でより感度が増すかも

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

純

  • メールを送信する
<2010年02月>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28