デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

オマエ シゴトシロ!

2013年11月14日 00:00

朝からPCに向かって仕事してる筈なんですが…


横を向けば水槽があり。
気になる事が一杯出て来て調べもの。


魚も入ってるけど、水草も入ってて光もそれなりにあるのに水草の育成にうまく行ってない節があって。
やっぱCO2添加は必須かな…なんて思ってた訳なんですが。


水草水槽用の機器ってめっちゃ高くて、ボンベやら添加速度調整用の道具揃えるより導入コストが安い発酵式を自作しようかと考えていたんですがね。


「CO2故意に増やすのってどうよ?」
って考えから収集する方に切り替えてみたんです。



でもね。
今のところそんなものないんですよ。

水には溶ける性質はあるけど、その性質は収集に使えるレベルではない。
そもそもそれで集まるなら、世界中の水は炭酸水化してるって話だろうし。

空気を圧縮して水への添加度を上げる方法も考えたけど、そもそも大気中に高密度に存在してる訳ではないからコレも没だよな~
何より大掛かりだし、この条件を満たした物が手元にあったけど炭酸っぽくなってる事はなかったからね。


と、色々な仮定を繰り返しながらネットサーフィンしてるとだね…




温室効果ガスのあれやこれがヒットしてしまうのですよ。



興味本位で読んで行くと、「アレッ?」て事が書いてある。




温室効果ガス(CO2)の増加はこれから先、本当に気温を極端に上げてしまうものなのか。』
俺もこの情報は鵜呑みしてたからその通りですと考えていたのですが。


色々な物を読んだ結果。


「これも一因である事は認めるけど、かなり微々たる影響である可能性があり、これから先増えたとしてもCO2自体は気温の上昇にあまり関係ないかも知れない。」

と言う結論に達してみたりします。


あ、でも温室効果ガス排出には別の視点から反対なので、CO2削減は頑張って下さいと言う意見は支持したりします。
(CO2に付随するその他の排出される物が色々問題ありそうだからね。CO2はどうでも良かったり)


むしろヒートアイランド現象の方がやっぱ良くないよなと思いますよ。
CO2削減は効果がないとは言いませんが、多分思う程効果が得られない可能性が出て来てたりするんで。


と言うのも、これから先CO2が増えると気温が上昇すると言うロジックで気温上昇を予想してるので、増えれば増える程上がると言う所から外れられないし、そもそもCO2が吸収出来る光の波長域は限られてて今現在その吸収出来るエネルギー量の底を舐めつつあるから極端な上昇はどうなのよ?な話もあったりするらしく。
あ、でも勿論その吸収量を抑えられれば効果があるのは確かですよね。
地球からの放熱されるエネルギーの波長を調べたら、CO2の吸収する波長がゴッソリないのも実情なので。

すみません。エセ理系なので書き方が合ってないかも知れないですが。



結論です。

今問題になっている程の問題ってもしかしたら検討はずれなのかも知れないなと言う所に着地してみました。
只、国家プロジェクトでCO2削減を謳ってる国がこんな事言えない部分もあるのかな。
政治家はこれからある危機に対して予想を立てて対策をとらないといけない時もあるからね。
だからCO2削減は悪い事ではない!
その副産物も多かった筈だから!




あ…でもCO2排出量の取引って、もしも無駄だと証明された場合には大変な事になるんだろうな(汗)
国は「無駄」を認められないだろう




まあそんな事よりも。




オマエ シゴトシロ!』(笑)

このデジログへのコメント

  • さぼてん 2013年11月14日 10:01

    > アルミナさん

    やはり「そこ」は俺の仕事?


    …だよね~

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

さぼてん

  • メールを送信する
<2013年11月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30