デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

【お題日記】自分の体、知ってますか?

2012年04月12日 21:53

自分は食事は野菜中心で、サブリメント色々特にアメリカ産を取っています。おかげで健康です!!女性は。。確かにデリケートですね、、お気をつけてください


女性の体は、妊娠出産に対応するように、周期的なリズムがあります。約28日を1サイクルとし、その中でホルモンの分泌によって卵胞が大きくなって排卵し、子宮が受精卵の生育のために準備をします。しかし、受精しなかった場合や受精しても妊娠しなかった場合は、子宮で準備したものが全部出血と共に体外に出てしまいます。これが月経です。女性の体はホルモンの働きによって体温の変化が起こります。



生理のサイクル
● 卵胞期
脳の視床下部の指令によって下垂体から2種類のホルモンが分泌されます。卵胞刺激ホルモンは、卵巣の中の卵胞を発育し成熟させます。成熟する卵胞は、数万個のうちの、5~6個です。成熟卵胞から、卵胞ホルモンを分泌させる子宮内膜を増殖し、受精卵が着床しやすくしていきます。




排卵期
卵胞が十分成熟して直径0.2mm程になると、卵胞刺激ホルモンの分泌は抑えられ、同時に黄体化ホルモンが分泌されます。この黄体化ホルモンの刺激によって、成熟した卵胞のうちの1個から卵子が飛び出してきます。 これを排卵といいます。
排卵の前になると卵管はゆっくりと卵巣に近づきます。卵巣の先端にある卵管采が飛び出してきた卵子を取り込みます。




黄体期
卵子が飛び出した後の空になった卵胞は、黄体という組織になり黄体ホルモンが分泌されます。この黄体ホルモンの作用によって、血液と養分が子宮に送られ内膜の状態が整えられていきます。卵管の太い所で卵子精子

このデジログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

トヨタ自動車

  • メールを送信する
<2012年04月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30