デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

少し成程話:アレクサンダー大王が行ったある行動

2017年09月14日 23:51

ヨーロッパ大陸からアジアの一部を支配した「アレクサンダー大王が行ったある行動」の話。


王が軍隊と共にインド遠征から帰ろうとして、ある砂漠を渡っていたときのことだった。
持参していた水が尽きる。
砂漠で水を失った者に待っているのは死である。
このとき兵士の一人が、どこからか水を見つけ、兜に汲み、それを王に渡す。
兵士の誰ひとり、水を飲んだ者はいなかった。
王だけは助けたいと思い、水を差し出したのだった。
しかし王は、それを受け取らない。
みなと苦しみを共にする、といい、手渡された水を砂漠に流す。
目に見える水は消えた。
しかしそこからは、信頼という名の、魂を貫流し、涸れることにない不可視な水が湧出した。
王と兵士たちは、この「水」を頼りに、多くの試練をくぐり抜け生還することができたのである。

言葉の羅針盤
若松英輔 著
亜紀書房


リーダーの生き方を考えさせられます。
もう一つ、ガツンと響いたお話があるので、紹介します♪
「六韜(りくとう)」という中国の代表的な兵法書に記されているお話で、軍師である「太公」と、王である「武王」の問答です。

「全軍の兵士を奮起させるにはどうしたらよいだろうか」
武王の問いに、太公はこたえた。
「将が勝利をもたらす条件は三つあります」
「というのは?」
「将が、礼を心得ること、骨おしみしないこと、欲望をおさえることであります。
礼を心得た将とは、冬は暖かい皮衣など着ずに兵士と寒さを共にし、夏は扇を使わずに兵士と暑さを共にし、雨が降れば兵士と共に濡れるような人物です。
このように自らを規制しなければ、部下の置かれている境遇を知ることができません。
骨おしみない将とは、けわしい地形や泥道を行軍するとき、車からおりて歩くような人物です。
骨おしみするようでは、部下の苦労を知ることができません。
欲望をおさえる将とは、全軍の宿舎が決まったあとで宿舎に入り、全員の食事が用意されたのちに食事し、火が使えぬため部下が火の通ったものを食べられないときは、自分も口にしない。
こういう人物のことです。
将が欲望をおさえなければ、部下の腹具合を知ることができません。
将たる者が部下の士卒と、暑さ寒さを共にし、苦労を共にし、腹をへらすも満腹するも一緒ということになってこそ、全軍が、進撃の合図をきけば喜び勇み、退却の合図をきけば憤激するのです。
城が高く堀が深く、矢や石が雨のように降ってこようとも先を争ってよじ登り、斬り合いになれば先を争ってかかってゆくのです。
士は何も好きで死ぬのではありません。
喜んで負傷するのではありません。
将たる者が、部下の状態をつぶさに知り、その労苦を十分に体得しているからこそ、そうさせることができるのです」

中国の思想[Ⅹ]「孫子・呉子」村山 孚訳徳間書店


我先にと自分の損得ばかりを考えていてはいけませんね♪
リーダーとは、肩書ではなく「生き方」そのものなのかも。

このウラログへのコメント

  • ころすけ(^_^) 2017年09月15日 00:19

    成程
    王になる!

  • ニッキ 2017年10月07日 10:12

    初めまして
    なるほど、参考になりましたm(__)m

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する

なな♪さんの最近のウラログ

<2017年09月>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30