デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

明るく笑える日がやってくる

2016年10月31日 23:52

明るく笑える日がやってくる
朝の来ない夜はない
吉川英治 作家


宮本武蔵』『新平家物語』などの国民文学作品で有名な作家吉川英治は、少年時代からの苦労人でした。
お父さんが事業で失敗し、病気で倒れ、小学校中退すると、大勢の弟や妹のためにも丁稚奉公に出されました。
彼のわずかな給金とお母さんの針仕事の賃金が一家の支えだったのです。
英治は青少年時代、職を転々として苦労に苦労を重ねました。
それは、人生の夜をさまようような日々だったのかもしれません。
吉川英治の担当編集者だった扇谷正造氏は、その思いを聞き書きしています。
「扇谷君、僕は同時代の日本人がなめたあるゆる経験を一身で行ってきた。
ある意味において、自分の青少年時代ほど、惨たんたる、苦悩にみちたものはなかったと思う。
自分は、強盗、強姦殺人を除き、同時代の日本人が行なったさまざまなことの一切を経験してきた。
何回か絶望に打ちひしがれ、何回かは、いっそ、遊侠の群れに身を投じて、この人生を太く短くと思ったか知れない。
そのたびに
(英治、それでいいのかい。それでお前気がすむのかい)
といって、私の袖をひき、正道にもどしてくれたのは、私のバンドにまいた赤い腰ヒモであった。
色のさめた母のシゴキが、自分の杖となって、自分は今日まで、あまり、間違いもせず、世の中をわたってこれたのだ」

(扇谷正造著『君よ 朝の来ない夜はない』)


その赤い腰ヒモとは、十八か十九才で、印刷工場住み込み職人として働いていたとき、届いた新聞紙の小包に十文字に結えてあったものです。
当時、英治は朝早くから夜遅くまで、毎日こまねずみのように働いていました。
そういう暮らしのなかで、郷里母親から新聞紙の小包が届いたのです。
新聞紙の中からは、英治が好きな本が何冊かと刻みタバコが出てきました。
この本を買うために、母は幾晩徹夜して縫い物をしたのだろう。
そう考えると、英治の目から大粒の涙が流れ落ちたといいます。
その小包に結わえてあった母の赤い腰ヒモを、次の日から英治は自分の腰にしめて働きました。
弟子たちは、「おい、それはどこの女郎にもらったんだい」とからかいますが、英治は無言で働き続けました。
色あせてはいるが愛に満ちたその腰ヒモは、その後の吉川英治の辛く苦しい青年時代を支え続けることになります。
その後、彼は作家となり、人から色紙に文字を請われると書いたものです。
「朝の来ない夜はない」
辛いときは、だれでもあります。
自分だけがどうして恵まれないのか、自分だけが不幸だと思い込んでしまいそうなことはあるのです。
しかし、自分だけが・・・ということはありません。
辛いときは、だれでもあるのです。
それに、そんな自分を陰ながら応援してくれている人(存在)が、どこかにいるのではないでしょうか。


★きっとよくなるヒント★
希望を捨てないで夜明けを待つ。

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する

なな♪さんの最近のウラログ

<2016年10月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31