デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

弾正塚

2016年05月11日 05:58

弾正塚

天文9年(1540)の春、部垂城主の佐竹義元が、佐竹本家の兄義篤から攻められたときのことです。義元は急いで味方の小場城主や上小瀬城主に救いを求めました。上小瀬城主家老で、小舟館(いまの常陸大宮市小舟)の主でもあった内田弾上左衛門は、3月13日の夜、家臣数名を集めて花見の宴を催していました。そこへ部垂城の義元から至急の手紙を持った使者が来たのです。手紙には、「急ぎ援軍をつかわしてくれ。」と書いてありました。弾正は家来たちとともに急いで武装を整え、その夜ふけに部垂城めざして駆け進みました。夜が明けるころ田子内坂に着いたので、一息いれていたときです。「あの火は何か。」 弾正の指さす方を見ると、赤あかと空をこがすように火が燃えているではありませんか。「部垂城だ。部垂のお城が燃えているのだ。」弾正たちは驚き悲しみました。せっかく駆けつけてきたのに、間に合わなかったのです。間もなく城から使者が来ました。「城は落ちました。城主義元は敵の大軍と戦いましたが、武運つたなく、一族と共に討死されました。」この報せを聞いた弾正は、「われら、遅かったか。申し訳ない。もはや、これまで。」と心を決し、かたわらにあった大きな石にすわって、部垂城の火炎を仰ぎ見ながら、無念の切腹をしました。生き残った家来たちは、弾正の首を小舟に持ち帰って埋葬しました。また切腹したところと、小舟の館との二か所に塚を築いて、ねんごろに供養したのです。弾正の切腹について、史実としては正確なことはわかりません。
そのため伝説としてさまざまに伝えられました。義元の恩義に報いるため出兵したが、主の上小瀬城主に迷惑のかからぬよう、自分が責任をとって切腹したと考えることもできます。弾正塚もほとりに、弾正石と呼ばれる大きな石がかつてありました。馬頭観音としても信仰されたこの石は、田子内原から外へ持ち出すと、火事になるともいわれていました。また若者たちの力くらべの石ともされましたが、なかなか動かせません。ところが、「弾正正念」とさけぶと、持ち上げることができたということです。

このウラログへのコメント

  • なっぴ★ 2016年05月11日 06:28

    不思議 かな(笑)

  • Gaia 2016年05月11日 07:16

    歴史が好きな歴女なんですか?
    言い伝えも、あながち馬鹿に出来ないですよね

  • ふくさと 2016年05月11日 12:23

    そこまでの忠義の人って今はきっといないですね。
    義にあつい人は好きです。

  • たか 2016年05月11日 17:23

    日本人は、義とか仁に熱いからね~

    そこが私は好きなんだけど~!

    命かければ良いと言う意味じゃなく、日本人を誇りに思います!!

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

あおい

  • メールを送信する

あおいさんの最近のウラログ

<2016年05月>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31