デジカフェはJavaScriptを使用しています。

JavaScriptを有効にすると、デジカフェをより快適にご利用できます。
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてからご利用ください。

成程話:ネガティビティ・バイアス

2017年04月19日 23:59

相変わらずガラホの使いにくさと格闘しながらのログ投稿です。
メールボックスその他全く確認できてない(>_<)


話はかわり、
ネガティビティ・バイアス」というお話です。


まず認識していただきたいのは脳にはネガティブな情報のほうに価値を見出しやすい傾向がある、ということです。
この効果を「ネガティビティ・バイアス」と言います。
心理学者ジョナサン・ハイトは自著『しあわせ仮説』でこのように述べています。
「人の心というものは、良い物事に比べて、同程度に悪い物事に対して、よりすばやく、強く、持続的に反応するということが心理学者によって繰り返し見出されている。
私たちの心は、脅威や侵害や失敗を発見して反応するように配線されているため、すべての物事を良く見ようとしても、単にできないのである」
要するに、ネガティブな情報が気になるのはあたりまえのことなのです。
社会心理学者のレジャーウッドらは、実験参加者を2つのグループに分け、「新しい手術法」に対する評価を調査しました。
1つ目のグループには「成功率は70%」とポジティブに説明し、もう1つのグループには「失敗率は30%」とネガティブに説明しました。
その結果1つ目のグループはこの新しい手術を良いものであると見なし、2つ目のグループは良くないと考えました。
次に、最初のグループに、「失敗率は30%」と伝えました。
すると、彼らはその手術は良くないものだと感じるようになりました。
そして30%の失敗率だと説明を受けていたグループは、「成功率は70%」と伝えても、彼らの意見は変わりませんでした。
つまり、彼らが最初に抱いた手術に対するネガティブな印象は消えなかったのです。
このようなメカニズムで、私たちはついネガティブな情報を注目して見てしまう、ということを忘れてはいけません。

科学的に元気になる方法 集めました
堀田 秀吾 著
文響社


ニュース番組が、ネガティブな情報の割合を多くする理由がこれです。
ネガティブな情報を注目して見てしまうのです。
部下や子供を指導するときも、「アメとムチ」でムチが厳しすぎたりすると、部下や子供は相手の顔色ばかり気にするようになるそうです。
また、他人から言われることばも、ポジティブなものにはそこまで過剰に反応しないのですが、ネガティブなものには敏感に反応してしまうのではないでしょうか?
ツイッターやネットの掲示板などでも、ネガティブな発言ほど炎上しているように思います。
そのくらい、無意識でいると「ネガティブ」に巻き込まれてしまいます。
だからこそ、人の良い面を見たり、ポジティブな言葉をつかったり、ポジティブな表情や、ポジティブな行動をしていく必要があります。
そして、そういう人のことを「輝いている」とか「オーラがある」って言うんです♪
最初は意識して、ポジティブを演じていくことからですね(^^♪
次第に無意識でもポジティブな人になっていくでしょう♪

このウラログへのコメント

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントを書く

同じ趣味の友達を探そう♪

  • 新規会員登録(無料)

プロフィール

なな♪

  • メールを送信する

なな♪さんの最近のウラログ

<2017年04月>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30